ザ・チームワーク―良質なチームワークを築く24の方法

個数:

ザ・チームワーク―良質なチームワークを築く24の方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 10時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784434229534
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0030

内容説明

チームワークで何よりも大切なのは一人ひとりが「強くて優しい“個”」として助け合うこと。能力の差、性格の違い、仕事に対する考え方―タイプの異なる部下が互いに助けあえる理想のチームのつくり方。

目次

第1章 よい仕事をするチームが実践している6つの心がけ(個々の取り組みの姿勢が良質なチームを醸成する;ミスをしたときにこそ問われるのが「チームワーク」 ほか)
第2章 大切なのはメンバー同士が情報を共有すること(情報の共有化は意外と難しい;情報共有の先に新たなサービスがある ほか)
第3章 ミスが少ないチームに共通している6つの特徴(大きなミスの防止には、小さなミスの防止から;一人の優秀な人材が必ずしも良質なチームワークを生むわけではない ほか)
第4章 目標は全員が「強くて優しい“個”」になること(孤立したメンバーをチームに参画させる方法;たった「ひと言」、されど「ひと言」 ほか)

著者等紹介

七條千恵美[シチジョウチエミ]
株式会社GLITTER STAGE代表取締役。同志社大学卒業後、日本航空株式会社に入社。お客さまから多くの賞賛をいただいた客室乗務員に贈られるDream Skyward賞を受賞。さらには、その中でも際立った影響力を持つとしてDream Skyward優秀賞を受賞。皇室チャーターフライトの選抜メンバーにも抜擢される。2010年より、客室教育訓練室サービス教官として1000人以上の訓練生の指導にも従事。会社評価は最上級のS評価を受けるなどCAとしても教官としても数々の実績を残す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まい

29
良質なチームワークは、チームメンバーをイキイキとさせるだけではなく、その周囲にいる人をも魅了する。 まさにこれだと思った。一人では不可能なことも可能にする。ひとは。ひとりでは生きて行けないんだよね、小さく言えば家族から、会社や組織の一員。 当たり前だけど、困っている仲間を助けたい、手伝いたい、応援したいという気持ちが大切、忘れてはいないか。あれ、感想じゃなくなってる。2019/11/21

Tomoyuki Kumaoka

10
[会社の課題図書]考えをまとめておく。以下、3点が実践していきたいこと。(1)自立した「個」が必要となる。(2)個人のエゴやプライドが介在してはいけない。(3)ミスを報告しやすい環境を作る。 チームのために、個を消すのではなく、個を活かすことを考えていきたい。各々得手不得手がるので、ありのままの自分を出してもらい、適材適所のタスクの割り当てができるといい。もちろん、本人がやりたいと思うことは尊重する必要がある。しかしながら、言うは易く行うは難し。密なコミュニケーションをとりつつチームを築くことが大切だ。2017/10/22

jorge70

4
チームを構成する個々は持っている考えがそれぞれ異なる。1つの目標に向かい一丸となるにはビジョンの共有化が必須だ。また、機能を最大化するためには個々が感じる働きやすさを高める必要があろう。そのためには、チームとしての機能の理想形を共有化すべきではないか。助け合う優しいチームは個々のマインドに理想形が刻まれなければ到達不可能だろう。共通のゴールに向かうために何をするべきか。個々が情報を発信し、足りない機能を補充する動きが求められる。コミュニケーションを円滑にする雰囲気の醸成がチーム構成の礎となるだろう。2017/05/06

みどり

0
素晴らしい本でした。 良質なチームワークを醸成する為には、どの様な事を心掛けたら良いのか?を実例を交えて書かれております。 報告の頻度 同僚への感謝の言葉の頻度 チームとして同じ方向を向くにはどうしたら良いのか? 家庭、職場、友人等…すべてのチームワークに応用できる一冊 元CAさんが執筆した、チームワークのおはなし。2017/04/18

山田浩司

0
良いチームワークを築くには、周りの人が応援したくなるような人物になろう。 そのためには、まず自分に与えられた仕事を一生懸命にこなす、ミスをしたら反省する、感謝の気持ちは声に出すこと。 ミスが発生したときには、叱るよりも再発防止に取り組もう。 CAでの職場を例に書かれた本なので、どこまで多職種に当てはめられるかは定かで無いが、 多少の参考になった。 2023/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11530773
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品