内容説明
風景画の世紀から現代へ、そして世界を侵犯する絵画の論理について。高橋由一/浅井忠/小山正太郎/菱田春草/クールベ/モネ/セザンヌ/ゴッホ/岸田劉生/萬鉄五郎/藤島武二/村上華岳/モランディ/キーファーほか。
目次
第1章 日本の「風景画」成立
第2章 風景画の流行
第3章 絵画の自立と遠のく世界
第4章 個我に染められる風景
第5章 風景画の変容と多様化
終章 風景画の果てと再生
著者等紹介
山梨俊夫[ヤマナシトシオ]
1948年、神奈川県横浜市生まれ。1972年、東京大学文学部美学芸術学科卒業。1976年、神奈川県立近代美術館学芸課勤務。1992年、同館学芸課長、2002年、同館副館長を経て、2004年に同館館長。定年後も非常勤館長として勤務。2011年、国立国際美術館館長、現在に至る。日本、フランスの近現代美術を主な専門領域とし、数多くの展覧会企画を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件