Haruka selection<br> 人が人のなかで生きてゆくこと―社会をひらく「ケア」の視点から

個数:

Haruka selection
人が人のなかで生きてゆくこと―社会をひらく「ケア」の視点から

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月20日 06時35分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784434209178
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0036

内容説明

人が人とかかわりあうときに最も大切なこと。いま、人がたがいに支えあい、ともに生きられる人間らしい生活やかかわりあいは、どうすれば可能なのか。保育や教育、青少年支援の場で必要な「ケア」の課題や考え方を、「社会をつくる・ひらく」という視点から鋭く提起した待望の書き下ろし。

目次

1 はじめに
2 がんばらない人間は生きる資格がない?―努力・能力・自尊心を考える
3 他者とうまくすれちがえる技をみがく
4 ケア的かかわりの広がりと養育・教育の位置
5 子どもの生きる場をとらえ直す
6 つたえる・解決する・見守る
7 普通でいられる「社会」をつくる
8 人がたがいに出会える「場」の秘密
9 ケア的かかわりの場に不可欠な民主主義

著者等紹介

中西新太郎[ナカニシシンタロウ]
1948年生まれ。鹿児島大学教育学部勤務を経て、1990~2014年、横浜市立大学勤務。現在、横浜市立大学名誉教授。現代日本社会論・文化社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

21
人が人とかかわることで大切なことを、ケアとは何かを通して考えていく、とても考えさせられた本でした。人間らしく生きることは他者とともに生き、社会を形づくることを意味します。それは、アートを意味しそれが社会人になることです。そして、一人では生活を完結できないため必ずケアという関わり方が存在しています。生きにくい社会だからこそ、存在そのものを認めてくれる他者が必要なのだと思いました。また、安心距離を保障する民主主義の重要性を指摘します。それはコミットする関係を想定したうえでの安心距離です。おすすめです。2015/09/08

aokuro

1
「スーパー養育者・教育者でなくてよい」という一節のおかげで、とても気が楽になった。 欠点や弱さがあるからこそ、多様な関わり方の可能性が広がる。子どもと付き合うのが苦手、口下手、作業が遅く同僚とテンポが合わない、新人…etc.普通は欠点と見なされてしまうところを、多様な関わり方を実現するための資源と考える。 このへんの考え方を、今後の仕事に役立てていきたい。2016/01/30

@matsu

0
非常によかった。いろんな人に勧めたいし、何度も読み返したい。何かをなしていないと、能力がないと生きにくいような社会という見方が非常に重要だと思う。現実の生きづらさを、自己責任的に現実風に捉えるのではなくて、社会の問題として捉える徹底した視点が、ケアの現場でもそうでないところでも必要。経験、見守る、安心距離の民主主義。一つ一つの言葉を自分のものにしたい。2015/12/18

いきるちゃん

0
「集まりやすい場所は誰かを排除しやすい」 がんばらない人間は生きる資格がない?という目次をみて気になって読んだ 私は自分がケアされる側の人間だと思っていたけれど、みんなケアしてされる対象であることに安心した。2021/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9837999
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品