アドラーを読む―共同体感覚の諸相 (改訂新版)

個数:

アドラーを読む―共同体感覚の諸相 (改訂新版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784434190650
  • NDC分類 140
  • Cコード C0011

内容説明

フロイト、ユングと並ぶ心理学の巨匠アルフレッド・アドラーを読み解く現代人の生き方に再考を促すアドラー心理学の全貌!

目次

第1章 アドラー 人と著作
第2章 他者の存在をめぐって
第3章 目的論
第4章 ライフスタイル
第5章 甘やかされた子ども
第6章 優越性の追求
第7章 神経症について
第8章 勇気づけ 教育と治療
第9章 人生の意味を求めて

著者等紹介

岸見一郎[キシミイチロウ]
1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、明治東洋医学院専門学校教員養成科、鍼灸学科、柔整学科(教育心理学、臨床心理学)、京都聖カタリナ高校看護専攻科(心理学)非常勤講師。日本アドラー心理学会認定カウンセラー、日本アドラー心理学会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

フジマコ

29
「嫌われる勇気」というアドラー本を読んで内容がすごく腑に落ちたんです。僕が今読む本だと思いました。皆さん解ると思いますが、「この本を今読めるの!何てタイムリーな!」て経験あると思うんですね。それが「嫌われる勇気」だったんです。アドラーは共同体感覚と言いますが、僕達は一人では生きられないんです。だけど人に頼ってばかりでも生きてはいけません。苦しい事悲しい事辛い事、ぶっちゃけそんな事ばかりだけど、他者に期待するのではなく他者の目や耳になり考える事が正しい他者との関係なんだと教えてくれます。与え、与えられです。2014/09/26

amanon

3
最近興味を持ち始めたアドラー。とりあえず入門的なものを…ということで手に取った本書。非常にわかりやすくそれなりに興味深く読めたのだけれど、その反面腑に落ちないところが散見されたのも事実。とりわけ子供の問題行動の主な原因を甘えであるというのは、あまりに一面的ではないか?と思えてならない。後、子供をほめることの弊害を説くのも「何だかな…」という思いが拭えない。その一方で「共同体感覚」という概念は、廣松の「共同主観性」を想起させるもので、更なる探求の余地あり。とりあえず、他のアドラー関連の本を読む気にはなった。2016/11/14

tuppo

2
成功しても人に認められるのでなければ満足しない。多くの場合困難が生じると実際にこの困難を克服することを試みるよりは精神のバランスを維持することの方が子供にとって重要である。/感情は人を支配しない。ある目的のために使っているに過ぎない。使用の心理学。人が感情激情に支配されるのではなくそれらを使う。2017/07/07

しゅんぺい(笑)

2
常時アドラーの著作からの引用が出てくるので、筆者が言いたいことなのかアドラーが言っていたことなのかわかりづらくて、そこが少し読みづらかった。 他人の視点から見ると、ひとはありのままでいいけど、そのひと自身の視点から見ると「善く生きる」ことが求められるって書かれているところが、鮮やか。自分もすごく思うところなので、そのことが書かれていることがうれしかった。2014/06/06

アパッチ

1
「世界でくつろぎながら人生の課題に立ち向かう」考えさせられた。高3で進路に悩む子は今人生の課題に直面しているのだろう。この課題を他者に任せようとしてないか。自分の力で逃げずに立ち向かってもらおう。母に依存する子供も自分の課題に直面していない。 共同体感覚を持たせ、人生の課題に立ち向かう勇気を持たせることが自分の仕事のような気がする。 感謝を伝え、彼らを受け止め、立ち向かえるように支える。この世界に仲間を感じてもらい、立ち向かう勇気を持ってもらう。自分にも問い続けよう。※2020/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8070061
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品