伊那山脈の恵み

伊那山脈の恵み

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 108p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784434129742
  • NDC分類 215.2
  • Cコード C0095

内容説明

伊那谷で生まれ育ち、故郷をこよなく愛する著者が、索道事業・湯治湯・昭和初期の子供の遊びをテーマに地元伊那山脈の山麓文化を足で調べた郷土史研究書。

目次

第1章 伊那山脈の尾根を越える索道事業(下伊那地域の「竜東索道株式会社」;上伊那地域の「伊那商事索道株式会社」)
第2章 伊那山脈山麓の「湯治湯」(飯田市千代の「不動温泉・佐和屋」;喬木村の「塩浦山医泉・小川の湯」 ほか)
第3章 昭和初期の伊那山脈山麓の子供たちの遊び(古老が語る「渓流のサンショカジカ捕り」;古老の想い出「溜池のイモリ釣り」 ほか)
第4章 峠の道や人々(祠峠を歩く;守屋山登山 ほか)

著者等紹介

小松谷雄[コマツタニオ]
大正9年、長野県上伊那郡中川村大字四徳に生まれ育つ。三六災で被災し全村移住となり、駒ヶ根に移住する。教育公務員として勤務。退職後、駒ヶ根市の公民館長など社会教育関係の仕事に従事した後、郷土史等の研究を進める。平成20年8月1日、教育功労賞(瑞宝双光章)を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品