なぜ人はちゃんと話を聞かないのか―話し方のプロが教える“聞く技術”

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784434061066
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0030

内容説明

話し方は「話してみなさい」と話をさせてみることでポイントを教えられる。ところが、聞き方は―。長い間、話し方を研究してきた専門家が明かす“教えるに教えられない”聞き方の極意。

目次

第1章 聞き上手にはこんなに多くのいいことがある
第2章 聞くことは自分を表現することである
第3章 話の内容を正確に聞き取る技術
第4章 話し手の気持ちまで汲み取る技術
第5章 話を引き出す問い掛けの技術
第6章 こんな場面で使える聞き方のハイテクニック
第7章 あの成功者は実は聞き上手だった
付章 上手な聞き方いろは歌留多

著者等紹介

福田健[フクダタケシ]
中央大学卒業。ヤマト運輸、言論科学研究所を経て、83年に株式会社話し方研究所を設立し、代表取締役所長に就任。2004年、後任を見守る会長職に就き、現在に至る。「話し方」について日常会話の観点から研究・体系づけた講座・講演活動を展開する。単にうまく喋る術としてではなく、人間の総合力としてのコミュニケーション力を伸ばす指導で、30万人ともいわれる「福田ファン」を築く。現在は、話し方を発展させた積極的な聞き方の技法を提唱する活動で注目を集める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Keiji Fujii

1
まずしっかり聞く意識づけからはじめてみたい。2023/02/07

yurikoany

1
昨日読んだ「人間関係が10倍よくなる聞く技術」の要点をまとめた本。 内容として重複してるところもあるけど、芸能人を例にしていたりして、読みやすい。 昨日読んだ本が教科書だとしたら、今回の本は試験直前用の本みたい。 はぁ、ほんとに会社やめたの勿体無かったよ…2019/08/01

いち

0
話を聞くときに大切なことがたくさん書いてある。「聞くのも自己表現」という本書の言葉に納得。この本に書いてあることを身につけることができれば、たくさん話す人よりも存在感のある人になれるだろうなぁと思う。2014/03/24

ゆーき

0
自分が聞き下手という意識があり、読んでみました。 悪い例として挙げられていることほとんどが、自分の やりがちなことで...。 結局、「我」が強くて相手を受け入れられないことが 根底にあるんだなと理解しました。 今からでも治したいな。周りの人のためにも、自分のためにも。 2019/05/20

フォロスト

0
「人の話をきちんと聞くというのは、良いことだらけなんだよ(第一章)」「へぇ~、それはすごい!」「それに、相槌を打ったり、目配せしたりというのはそれだけで自己表現なんだよ(第二章)」「それでは、聞くにはどういうことが大切なんですか?」「やはり先入観なく、相手の発言の真意や要点を考えながら聞く、ということだよ(第三章、第四章)」「なるほど勉強になります。他にもありますか?」「肯定的に返したり、質問をしたりして、相手を気持ちよく喋らせることだね(第五章)」「さすがは講師、おっしゃることはごもっともですね!」2018/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/180883
  • ご注意事項

最近チェックした商品