内容説明
本書は、著者の30代初期から50代初期にわたる英国社会福祉政策の発達に関する約20年間の研究記録である。
目次
第1部 和文篇(J.ヒギンズの社会政策に関する社会統制論について;ロンドン政経学校(LSE)の発展に対するウィリアム・ベヴァリッジの評価について
ウィリアム=ベヴァリッジとベヴァリッジ卿夫人の出会いから死別に至るまでの生産的関係の発達
『社会保険および関連サービス』(ベヴァリッジ報告)における自助(自活)原理はいかにして確立されたか ほか)
第2部 英文篇(The Break‐up of the Absolute Monarchy and the Poor Law Administration in England;the Development of Repressing Vagrancy and the Evolution of Capitalist Society in England and Wales;The Significance of the Poor Law Amendment Act of 1834―From the Point of View of Social Policy and Administration and in Relation to the Idea of Robert Pinker;Mr.Baker’s Education Reform Bill and Social Policy)
著者等紹介
柏野健三[カシノケンゾウ]
1948年岡山県倉敷市に生まれる。1979年四国学院大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了(文学修士)。現在、東京福祉大学大学院社会福祉学研究科教授及び同社会福祉学部教授。専攻は社会福祉政策・社会保障論
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。