内容説明
「人は貧乏しなくっちゃいけませんねえ」「叱られるかもしれませんが、バブルがはじけてよかった」…この本に登場した職人さんたちは、「お客さんが買った後、喜んでくれる顔を見るのがなにより嬉しい」という確かな腕の持ち主ばかりである。家業を継いだ高齢者は小学校卒の人も多いが、物作りから学んだ知識や自然観は哲学者のように深く、尊い。
目次
御所人形(伊東久重)
琵琶(石田不識)
鬼瓦(小林章男)
葛篭(岩井良一)
表具(山内啓左)
煙管(野島厚次)
和紙人形(桂すみれ)
仙台箪笥(熊野広)
鋳物(柏木晴光)
漆刷毛(泉清吉)〔ほか〕
著者等紹介
小田孝治[オダタカジ]
1941年、東京生まれ。65年、上智大学法学部卒業、産経新聞社に入社。大阪本社社会部、神戸支局を経て、69年夕刊フジの創刊に参加、報道部員。88年、産経新聞に復社。文化部長として「世界文化賞」(日本美術協会主催)などを担当。特集部長を経て、95年から文化部編集委員。歌舞伎を中心に伝統工芸など日本の伝統文化にかかわる分野を取材。著書に「ときめく美」(ヒューマン)、共著に「自然な生き方に出会う」(サンマーク出版)など。西武文理大学講師
三好英輔[ミヨシエイスケ]
1940年、山口県生まれ。63年、日本大学芸術学部卒業、産経新聞社に入社。編集局写真部で報道写真を中心に取材。夕刊フジ写真部長を経て、96年から写真報道局編集委員。「日本の技」の写真などを担当。現在は、海外のオーケストラやオペラ公演を含め、クラシック音楽関係の写真を撮り続けている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
driver1988