内容説明
賦課課税方式である固定資産税について、税額を見直すためのさまざまなアプローチ、納税通知書の見方・読み方、課税の実際、役所との交渉・申請方法など、知られざる情報を満載!
目次
第1章 固定資産税とは
第2章 固定資産税は見直せる
第3章 通知の見方・読み方
第4章 課税の実際
第5章 相続税・贈与税と固定資産税
第6章 役所との交渉・申請
第7章 資料
著者等紹介
林弘明[ハヤシヒロアキ]
1947年、神奈川県鎌倉市生まれ。明治大学商学部卒業。不動産実務コンサルタント、株式会社ハート財産パートナーズ代表取締役、株式会社週刊住宅新聞社取締役。不動産の権利調整・整理とその展開ビジネスの専門家として活躍中。ケースによって処理のむずかしい不動産コンサルティングの業務において、どのような事例でも解決しやすくなるような考え方を理論化してまとめた第一人者。1994年に「不動産コンサルティング林流」発足。不動産コンサルティングプロ実践塾、朝日カルチャーセンター、銀行、生保、損保、ハウスメーカー等にて、年間100回以上の講演をこなす
秋山英樹[アキヤマヒデキ]
1951年、東京都生まれ。武蔵工業大学工学部建築学科卒業、東京藝術大学大学院建築研究科修了。一級建築士、不動産コンサルタント、日本建築家協会登録建築家、日本建築学会正会員。村田政真建築設計事務所を経て、現在、一級建築士事務所株式会社ユニ総合計画代表取締役。不動産コンサル21研究会代表。建築実務家として住宅設計をはじめ、土地活用にからむ建築企画・不動産コンサルから建物の設計・監理までを行い、いわば事業コンサル型の建築家といえる存在
杉森真哉[スギモリシンヤ]
1972年、東京都生まれ。日本大学地理学科卒業。固定資産税コンサルタント、2級FP技能士、宅地建物取引主任者、測量士ほか。大手測量会社で17年間、固定資産税を課税する役所職員のアウトソーシングでコンサルタントとして活動。10万件の土地の評価額を計算、5万本の路線価を査定、行政側の土地評価額や路線価に対して説明責任に貢献してきた。現在は固定資産税や相続実務の講演、相続相談や不動産の土地活用、収支分析などに強みを発揮するとともに、FP・お金の専門家としても活躍している
渡邊浩滋[ワタナベコウジ]
1978年、東京都江戸川区生まれ。明治大学法学部卒業。税理士、司法書士、2級FP技能士、宅地建物取引主任者。大学在学中に司法書士試験に合格。大学卒業後、総合商社の法務部に入社。税理士試験合格後、実家の大家業を引き継ぎ、空室対策や経営改善に取り組む。大家兼業税理士として悩める大家さんのよき相談役となるべく、不動産・相続税務専門の税理士法人に勤務。2011年12月、税理士・司法書士渡邊浩滋総合事務所設立。司法書士の資格を活かし、不動産のスペシャリストとして税務だけでなく法律面の観点からもトータル的なアドバイスを提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 群論の化学への応用