目次
第1章 揺籃期―新しい時代のはじまり(昭和20年代)(戦後会計学事始め;公認会計士制度の誕生―計理士制度からの脱皮 ほか)
第2章 成長期―その混迷のさまざま(昭和30年代)(成長と混迷の舞台装置;甲南工業事件 ほか)
第3章 転換期―新しい時代への陣痛(昭和40年代)(40年代初頭の粉飾多発と重点審査;監査基準・準則の改訂(昭40・41) ほか)
第4章 伸展期―国際化への足がかり(昭和50年代)(銀行・生保・損保等にも外部監査拡まる;昭和56年商法改正 ほか)
第5章 交錯期―ボーダレスな展開(昭和60年代)(大小会社区分立法と限定監査問題;第13回世界会計士会議東京大会 ほか)
著者等紹介
北川博[カワキタヒロシ]
大正14年(1925年)8月1日生。昭20年、陸軍士官学校卒。昭和25年、中央大学商学部卒。平成12年、博士(会計学)中央大学。職歴、昭24年、公認会計士第2次試験合格。会計士補登録。昭28年、司法書士登録。昭30年、公認会計士第3次試験合格。公認会計士・税理士登録。昭37年、山梨学院大学教授。昭39年、不動産鑑定士特別試験合格。不動産鑑定士登録。昭42年、法政大学経営学部講師。昭47年、監査法人丸の内会計事務所(後に監査法人トーマツ)代表社員。昭57年、横浜国立大学経営学部講師。昭61年、監査法人トーマツ会長。昭62年、中央大学商学部講師。平成3年、大学院商学研究科講師。昭63年、監査法人トーマツ会長兼包括代表社員。平成2年、デロイト・トウシュ・トーマツ・インターナショナル(DTTI)代表者会議議長。平成5年、中国人民大学客座教授。平成6年、東亜大学大学院総合学術研究科教授。平成10年、静岡県立大学大学院経営情報学研究科講師。平成14年、同大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。