内容説明
容積移転を活用したインナーエリアの再生。
目次
第1章 東京モデル―自律連携による都市マネジメント(東京をとりまく社会情勢;都市・地域政策上の課題;自律連携による都市マネジメントの実現:東京モデル ほか)
第2章 密集市街地プロジェクトの展開と課題(密集市街地の現状;密集市街地の整備事例;密集市街地整備の課題 ほか)
第3章 容積移転を活用した密集市街地整備―事業論・各論(容積移転を活用した都市部の強化―東京モデルによる試論;密集市街地整備と容積移転;地域間連携による密集市街地整備の構図 ほか)
著者等紹介
日端康雄[ヒバタヤスオ]
慶應義塾大学名誉教授、都市企画オフィス代表。1967年東京大学工学部卒業、日本住宅公団勤務。1971年東京大学助手。1979年日本都市計画学会論文奨励賞。1980年工学博士(東京大学)。1982年東京大学助教授。1985年筑波大学助教授。1989年日本都市計画学会石川賞受賞。1994年慶應義塾大学大学院教授。2008年慶應義塾大学名誉教授、都市企画オフィス代表
浅見泰司[アサミヤスシ]
東京大学空間情報科学研究センター副センター長・教授。1982年東京大学工学部卒業。1987年ペンシルヴァニア大学大学院地域科学専攻博士課程修了(Ph.D.)、東京大学工学部助手。1990年東京大学工学部講師。1992年東京大学工学部助教授。2001年東京大学空間情報科学研究センター教授。2005年東京大学空間情報科学研究センター副センター長
遠藤薫[エンドウカオル]
東京大学先端科学技術研究センター都市保全システム分野教授(都市再生プロジェクト担当)。1981年東京大学工学部都市工学科卒業。1983年東京大学大学院都市工学科修了。住宅・都市整備公団入社。2007年東京大学先端科学技術研究センター都市保全システム分野教授(都市再生プロジェクト担当)。霞が関3丁目南地区市街地再開発事業、芦花公園駅南口地区市街地再開発事業など、UR都市機構の都市再生事業に携わる
山口幹幸[ヤマグチミキユキ]
東京都都市整備局建設推進担当部長、一級建築士・不動産鑑定士補。1974年日本大学理工学部建築学科卒。1990年東京都人事委員会副参事。1992年東京都住宅局東部住宅建設事務所工事課長。1996年同開発調整部住環境整備課長。1999同建設部大規模総合建替計画室長。2000年東京都建設局再開発部権利調整課長。2001年同再開発部再開発事業課長。2002年同再開発部区画整理事業課長。2004年目黒区都市整備部参事。2006年UR都市機構東京都心支社都市再生企画部担当部長
永森清隆[ナガモリキヨタカ]
株式会社再開発評価代表取締役、不動産鑑定士・再開発プランナー。1981年専修大学法学部法律学科卒業。1983年財団法人日本不動産研究所入所。1996年株式会社再開発評価設立。社団法人日本不動産学会正会員、日本土地法学会正会員
中川智之[ナカガワサトシ]
株式会社アルステップ代表取締役、技術士(建設部門、都市及び地方計画)・一級建築士。1983年東京理科大学工学部建築学科卒業。1985年東京理科大学大学院修士課程修了。1985年出光興産入社。1992年アルステップ入社。
楠亀典之[クスカメノリユキ]
株式会社アルステップ。1999年法政大学工学部建築学科卒業。2002年法政大学大学院修士課程修了。2002年アルステップ入社。
齋藤智香子[サイトウチカコ]
株式会社URリンケージ都市・居住本部都市・居住再生部都市再生課長。1983年日本女子大学住居学科卒業。同年安井建築設計事務所入社。2001年都市整備プランニング再開発部再開発課。2004年会社合併により現職に至る。
松村秀弦[マツムラホズル]
独立行政法人都市再生機構、一級建築士。1969年名古屋市生まれ。1993年名古屋工業大学大学院博士課程前記課程修了(社会開発工学専攻)。同年住宅・都市整備公団(現・都市再生機構)入社。2006年東京都心支社都市再生企画部。2009年本社技術・コスト管理室。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。