内容説明
日米の金融構造の変化と特異性をマーケットの視点から明らかにした異色の金融論。
目次
1 金融のワンストップ・ショッピング(米国の金融大再編はどのように行われたか;総合金融グループの金融取引;米国の総合金融グループに対する評価は賛否両論に分かれる ほか)
2 金融イノベーションの道のり(金融システムは生物と同じように進化する;米国では市場型間接金融が主流になる;日本の金融構造の特異性―金融構造は歴史的所産 ほか)
3 市場参加者の行動と法制度の関係―どちらが金融システムを変えるのか(銀行の証券業務に関する法制度の変遷とその意義;市場参加者の行動と法制度の関係に法則性を見出す―法の公平性・正義かそれとも経済の効率性か;日本では「上からの改革」により金融イノベーションが進行する ほか)
著者等紹介
白石渉[シライシワタル]
1963年、東京教育大学(現筑波大学)卒業。太陽神戸三井銀行(さくら銀行に名称変更後、合併により現在は三井住友銀行)、国連食糧農業機関などを経て明治学院大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。