脳神経外科臨床マニュアル (改訂3版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 1307/高さ 26cm
  • 商品コード 9784431709091
  • NDC分類 494.62
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 脳神経外科臨床の最高レベルのスタンダードを集約した実践的手引書.
よい臨床を実践するためには,ガイドラインに提示されている情報をうのみにするのではなく,患者の個別性を考慮した情報を適切に選択をすることが不可欠である.本書は情報そのものの提示が目的ではなく,実践的に意味のある情報をどう選択するかが見えてくるような手引きである.前回改訂後の脳神経外科臨床の変化に対応して多数の新項目を追加し,もとの項目も図表・内容ともに全面的に刷新した.    

《目次》
I. 診療に関する事項
インフォームド・コンセント 付録:診療情報の提供に関する指針
/MRI /MR Angiography(MRA),CT Angiography(CTA)/SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography) /超音波診断 /高次脳機能 /脊髄のレベル診断 /てんかん焦点診断 /脳ドック 付録:脳ドックのガイドライン
II. 術前・術後に関する事項
クリティカル・パス /術前チェックのルーチン /高齢者管理の注意 /下垂体ホルモン検査と補償療法 /輸液,栄養の実際 /血圧管理 /心不全・不整脈 /深部静脈血栓症,肺塞栓 /呼吸管理-呼吸不全とその対策- /急性腎不全の治療 /肝機能障害 /血糖 /水電解質異常-特に尿崩症,SIADHを中心に- /DIC /術後感染対策 /術後疼痛予防 /頭蓋内圧 /脳低温療法 /抗生物質 /薬物副作用 /抗剤の使い方
III. 小児の問題
小児の診察・画像 /新生児頭蓋内出血と治療方針 /小児硬膜下液貯留と治療方針 /シャントのポイントとシャントシステム /二分脊椎(Spina Bifida)
IV. 脳血管障害
血管内手術 /モヤモヤ病 /SAHの治療方針 /脳梗塞の外科治療 /急性期局所線溶療法 /CEA(Carotid Endarterectomy) /未破裂脳動脈瘤 /脳梗塞の画像診断 /脳卒中のリハビリテーション -急性期,亜急性期に脳外科スタッフが行うべきものを中心に- /巨大脳動脈瘤
V. 外傷
頭部外傷の画像診断 /外傷性髄液漏 /重傷頭部外傷 /脊髄外傷 /多発外傷急性期管理の注意点
VI. 脳腫瘍
脳腫瘍の性質診断 /グリオーマの治療 /胚細胞腫の治療 /中枢神経系原発悪性リンパ腫 Primary Central Nervous System Lymphoma(PCNSL)の診断と治療 /転移性脳腫瘍の治療 /放射線障害対策
VII. 手術アプローチ
Pterional Approachとその応用 /Anterior Interhemispheric Approach Transbasal Approach /Occipital Interhemispheric Approach /Transpetrosal Approach /Transcondylar Approach /Transsphenoidal Surgery /脳室へのアプローチ /Laminectomy
VIII. 手術に関する事項
開頭術の手術器械 /ニューロナビゲーション /すぐ役立つ術中モニター /開閉頭法 /Nerve Graft,Vein Graft,Arterial Graftの採取法 /定位的血腫吸引術 /脳動脈瘤手術の工夫 /AVM手術のポイント /髄膜腫手術の基本 /Craniopharyngiomaの手術 /聴神経腫瘍の手術 /眼窩内腫瘍の手術 /神経減圧術の工夫 /頚椎症の手術 /頚椎OPLLの手術 /腰椎椎間板ヘルニアの手術 /脊髄硬膜内腫瘍の手術 /hiari奇形の手術
IX. 各種ガイドラインとスケール
各種評価スケール

内容説明

脳神経外科臨床の最高レベルのスタンダードを集約した実践的手引書。めまぐるしく変化する脳神経外科臨床の実態に即し、ほぼ全編を大幅に改訂。

目次

1 診療に関する事項
2 術前・術後に関する事項
3 小児の問題
4 脳血管障害
5 外傷
6 脳腫瘍
7 手術アプローチ
8 手術に関する事項
9 各種ガイドラインとスケール

著者等紹介

端和夫[ハシカズオ]
1935年京都市生まれ。1960年京都大学医学部卒業。1961~1964年島根県立中央病院外科。1964~1972年京都大学外科、脳神経外科。1969~1972年米国ベイラー医科大学に留学。1972~1978年大阪市立大学講師、助教授。1978~1984年北野病院部長(大阪市)。1984~2001年札幌医科大学教授。2001年同名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品