ウェーブレット10講

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 444p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784431708704
  • NDC分類 413.54
  • Cコード C3041

内容説明

本書の著者I.ドブシーは、プリンストン大学数学科の教授で、ウェーブレットの基礎理論を創り上げた開拓者のうちの一人である。彼女自らが非専門家のためにその数学的基礎を明快に書き下ろした本書は、ウェーブレット解析の基本的な教科書として世界的に定評を得ている。数学的厳密さと理学・工学分野の読者への配慮をもって、ウェーブレット解析が解説されており、セミナーや大学院のテキストとしてはもちろん、ウェーブレットの研究者、および応用を目指す人にも薦められる。

目次

第1章 ウェーブレットとは
第2章 連続ウェーブレット変換
第3章 離散ウェーブレット変換:フレーム
第4章 時間‐周波数密度と正規直交基底
第5章 ウェーブレットの正規直交基底と多重解像度解析
第6章 コンパクトサポートをもつウェーブレットの正規直交基底
第7章 コンパクトサポートなウェーブレットの正則性
第8章 コンパクトサポートをもつウェーブレット基底の対称性
第9章 ウェーブレットによる関数空間の特徴づけ
第10章 正規直交ウェーブレット基底の一般化

著者等紹介

ドブシー,I.[ドブシー,I.][Daubechies,Ingrid]
1954年、ベルギーに生まれる。1975年ブリュッセル自由大学(VUB)卒業、同大学の助手となる。1980年、同大学でPh.D(物理学)取得。その後、AT&Tベル研究所、米国ラトガース大学等を経て、1993年よりプリンストン大学数学科教授、現在にいたる。Ten Lectures on Waveletsを著した業績に対し、1994年アメリカ数学会よりスティール賞を受賞

山田道夫[ヤマダミチオ]
1983年京都大学大学院理学研究科物理学第一専攻博士課程修了。京都大学数理解析研究所教授。理学博士。専門は流体力学、応用数学

佐々木文夫[ササキフミオ]
1977年早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻修士課程修了、鹿島建設株式会社入社、現在に至る。1996年東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻第1種博士課程修了。博士(数理科学)。専門は応用数学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品