石田芳夫明解囲碁講座<br> 実戦で学ぶ攻防のコツ

個数:

石田芳夫明解囲碁講座
実戦で学ぶ攻防のコツ

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年09月06日 05時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784426700461
  • NDC分類 795
  • Cコード C0376

出版社内容情報

本書を読めば実戦におけるプロとアマの視点の違いがわかり、囲碁上達の大きなヒントになります。

シリーズ1の「定石の生かし方」からシリーズ5の「ヨセの手筋とやさしい形勢判断」まで学んで頂きましたが、最後は「実戦で学ぶ攻防のコツ」で仕上げです。実戦で第一に肝要なことは、まず彼我の力関係の見極めです。相手の勢力が強いところで正面切って戦うのは無理です。逆に自己の勢力圏では、目一杯戦わねばなりません。もし、力関係で自己が劣るときは、戦わず、ときにはサバキに専念しなければなりません。第二に肝要なことは、不安定な石の見極めです。不安定な石が、どちらに多くあるかによって、その後の戦い方に大きく影響します。不安定な石が多い方がマイナスであることは当然です。これは戦いに入る前の心構えです。以上の二項目を概括的に判断してから実戦に臨みましょう。本書では、アマチュアの実戦譜、プロの実戦譜を題材にしましたが、その差を実感してもらえれば、棋力の向上に大いにプラスになるでしょう。石田 芳夫

【著者紹介】
昭和23年8月15日生 愛知県出身。昭和32年、木谷實九段に入門。38年入段、49年九段。46年第26期本因坊五連覇。「コンピューター」の異名を取る。平成20年本因坊秀芳を名乗る。

目次

序章 囲碁上達の心得(碁盤と打つ;一貫性を大切にする ほか)
第1章 アマの碁・布石の巧拙(黒、趣向の一局;ツメる感覚が肝要 ほか)
第2章 アマの碁・攻防の巧拙(応酬の呼吸を大切に;定石選択の重要性 ほか)
第3章 プロの碁・布石から中盤へ(ボウシの効用;打ち込み後のサバキ ほか)
練習問題

著者等紹介

石田芳夫[イシダヨシオ]
昭和23年8月15日生、愛知県出身。昭和32年、木谷實九段に入門。38年入段、49年九段。46年第26期本因坊、五連覇。49年第13期名人。第22期王座、通算2期。59年第10期天元。タイトル獲得数24。秀哉賞3回受賞。「コンピューター」の異名を取る。平成20年本因坊秀芳を名乗る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品