- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
出版社内容情報
「うけもったクラスにトラブルを起こしやすい子がいる…」
「〇〇ちゃんは、ほかの子たちと反応が違ってちょっと気になる…」
「保護者にどう伝えたらいいか…」
保育の現場で遭遇しやすい、発達が「気になる子」とその保護者によくある「困った」について、10のケースをピックアップ。「まんが」でわかりやすく紹介しつつ、ケースごとに、
どのように対応したらいいか、
どう理解したらいいか
の具体的なヒントをていねいに解説しています。
発達障害の基本的な知識に加え、子どもが発達障害の可能性があると告知を受けるなどした保護者がたどる心理的変化についても、ドローターの5段階説にそって、それぞれの段階ごとに
保護者の心理的フェーズに沿ったプロとしての対応方法
保護者の言動・行動を受け止める心構えなど
も、具体的に解説しています。
毎年いろんな子を受け入れ、その子なりの育ちを応援する保育の現場で、必ず役立つ一冊です。
―目次―
序章…気になる子の保護者サポートの10のポイント
1章…発達障害の基礎知識(ASD/ADHD/LDなど)
2章…発達障害の子の保護者理解(障害受容の5ステップ)
3章…タイプ別発達障害の子の保護者対応(10パターンをまんがで紹介)
4章…各所との連携のコツ
5章…自治体の支援例
内容説明
様々なタイプの保護者をエピソード入りのマンガでわかりやすく紹介。保護者が子どもの障害を受け入れるまでのプロセスを知ることで、保護者理解につなげる。園内外との連携を含め、保護者をサポートするために知っておきたい内容も掲載。
目次
序章 気になる子の保護者サポートの10のポイント
1章 発達障害の基礎知識
2章 発達障害の子の保護者理解
3章 タイプ別発達障害の子の保護者対応
4章 各所との連携のコツ
5章 自治体の支援例
著者等紹介
池畑美恵子[イケハタミエコ]
淑徳大学総合福祉学部教育福祉学科准教授、淑徳大学発達臨床研究センター長。発達に気がかりやつまずきのある幼児と小学生の療育・学習支援と臨床研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 競馬大予言 2025年6月号(25年ダ…
-
- 電子書籍
- そわそわDrawing: 3 4コマK…