教養としての茶道―日英対訳 世界のビジネスエリートが知っている

個数:

教養としての茶道―日英対訳 世界のビジネスエリートが知っている

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月10日 16時44分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 301p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784426130176
  • NDC分類 791
  • Cコード C0082

出版社内容情報

I want to learn about the Way of Tea, but its formalities seem to be too high of a
hurdle to overcome.
I want to learn about the essence of the Way of Tea as an aspect of culture.
I want to acquire knowledge about traditional Japanese culture as someone who is
Japanese.
How can the Way of Tea be useful for business?
I’d like to be able to explain Japanese culture to foreign nationals.
I want to be able to relieve my tired spirit with a bowl of tea.
If you have ever had feelings or thoughts similar to the above, please continue
reading this book.





「茶道については知りたいけれど、何だか堅苦しそうでハードルが高い」
「教養としての茶道のエッセンスが知りたい」
「日本人として、日本の伝統文化を知っておきたい」
「ビジネスに役立つ茶道ってどのようなもの?」
「外国人に日本の文化を説明したい」
「疲れた心を一碗のお茶で癒したい」
そのように思ったことがある方には、是非、お読みいただけましたら幸いで
す。



大好評『世界のビジネスエリートが知っている教養としての茶道』(4.1万部突破)が
日英の対訳版に!

内容説明

海外では茶道=日本を代表する文化と考えられています。千利休、わび・さび、表千家・裏千家など茶道にまつわる言葉をあなたは説明できますか?本書で茶道の中に隠れているビジネスや生活の知恵をみつけて、世界に発信しましょう!

目次

第1章 外国人が知りたい日本の文化・世界が憧れる日本のおもてなし
第2章 なぜエリートは茶道の虜になるのか
第3章 これだけは知っておきたい日本の伝統文化「茶道」
第4章 ビジネスや日常に活かしたい千利休の七つの教え(利休七則)
第5章 知っていると一目置かれる、日本人としての品格
第6章 知っていると自信が持てるお茶会の作法―楽しむための知識

著者等紹介

竹田理絵[タケダリエ]
株式会社茶禅代表取締役。一般社団法人国際伝統文化協会理事長。日本伝統文化マナー講師、茶道裏千家教授。和の教養や精神を身につけて、世界で活躍したいビジネスパーソンに対して、日本の伝統文化や茶道、和の作法で支援するグローバル茶道家。神楽坂生まれの3代目江戸っ子。青山学院大学文学部卒業後、日本IBMに入社。退社後、日本の伝統文化の素晴らしさを伝えたいと株式会社茶禅を創設。銀座と浅草に敷居は低いが本格的な茶道を体験できる茶室を開設。茶道歴40年、講師歴25年。昨今はニューヨーク、パリ、ロンドン、ミラノなと海外へ日本の伝統文化、茶道マインドを普及する第一人者として広く発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品