教養としての書道―世界のビジネスエリートを唸らせる

個数:
電子版価格
¥1,815
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

教養としての書道―世界のビジネスエリートを唸らせる

  • 前田 鎌利【著】
  • 価格 ¥1,815(本体¥1,650)
  • 自由国民社(2023/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2024年05月01日 03時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784426129439
  • NDC分類 728
  • Cコード C0030

出版社内容情報

書家が教える世界から驚かれる書の教養。
明日から筆を執り、自分の念いを世界に発進しよう。


訪日外国人から人気の書道体験。
自国の文化の書道にまつわる知識を習得することで、
グローバルな人間関係が開かれていくきっかけとなります。

「筆は何の毛を使っているのですか」 
「墨は何からできているのですか」 
「和紙は何からできているのですか」 
などの訪日外国人が良く聞く質問から、書き初めや年賀状などの
日本の伝統まで幅広く書道の教養を解説しています。

『教養としての茶道』(4.1万部突破)『教養としての着物』(1.3万部突破)
につづく待望の第3作『教養としての書道』を読んで
世界にアイデンティティを発信しましょう。

内容説明

日本人として日本文化を語る時に、大半の方が語ることができて、かつ一度は必ず体験したことがある日本文化。それが書道なのです。アートの感性とビジネスの成功を綴る貴重な一冊。

目次

第1章 外国人が知りたい日本の伝統文化 書道への質問
第2章 これだけは知っておきたい日本の伝統文化「書道」
第3章 なぜ今、書道が注目されるのか
第4章 知っていると一目置かれる 日本書道の歴史
第5章 知っていると広がる書道の世界
第6章 知っていると自信が持てる 書道の作法
第7章 知っていると旅が楽しくなる 書道道具の聖地

著者等紹介

前田鎌利[マエダカマリ]
書家/プレゼンテーションクリエイター。一般社団法人継未代表理事。株式会社固代表取締役。一般社団法人プレゼンテーション協会代表理事。情報経営イノベーション専門職大学客員教授。サイバー大学客員講師。私設図書館つぐみ館長。めがねのまちさばえPR大使。1973年福井県鯖江市出身。5歳より書に携わり、東京学芸大学教育学部書道科を卒業。独立書家として歩み、現在全国にて700名が登録する書道塾継未‐TUGUMI‐を展開。Softbank「志高く」、JAXA「こうのとり」など、多数の作品を手がける一方、ニューヨーク、中国、韓国など国内外でのライブパフォーマンスや個展の開催を精力的に行っている。また、書家以外にもプレゼンテーションクリエイターとして年間200を超える企業・団体・学校などで講演、研修、コンサルティングなどを行う。著書は累計45万部を超える。2022年に福井県鯖江市のPR大使に任命され、2023年から鯖江市にサテライトオフィスを展開。二拠点生活を送りながら日々作品制作を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

105
偏見であることを承知で申せば、私は、書道が、芸術としての普遍性を有しているのか疑問に思っている。そんな私に格好の一冊。著者は東京学芸大学書道科のご出身(国立大学に書道科があることすら知らなかった)。書体や文房四宝などの知識は深まったが、でも、恥ずかしながら私には、王義之や空海の筆を見ても、その凄さが分からない。著者は「書道は、習い事を通して精進を目指す書法としての書と、アートとしての書と方向性は二分してゆく」と言うが、多分、私の偏見は、派手なパフォーマンスに飾られた現代書家による後者から来るのだろう。2024/02/13

てん

14
書道、書について広く浅く紹介している。文房四宝の材料や作成方法、産地の状況、書の成り立ちなど興味深い。外国人に聞かれたら、日本人としてこのくらいは話ができるといいなあという感じの知識を紹介していて「教養」というよりも雑学本のような感じである。知識を深めるためというよりは、これで興味を持って筆を手に取ってほしいという狙いの本だと思う。他の「教養」をうたう本もこのようなテイストなのだろうか。そこそこ厚いが行間も写真も多いので、あっさり読める。2024/01/07

クサバナリスト

5
今までの認識が違っていた。篆書→書隷→草書·行書→楷書の順序で誕生したことが分かった。2024/02/23

OjohmbonX

4
ビジネス書の体裁を取っているが、「ビジネスに役立つ」といった観点には囚われず、書の歴史、道具、書体・書風、書家等について基礎的なトピックを幅広く取り上げて、書に関して何も知らない人でも一般知識を得られるような本になっている。踏み込んだ内容や、著者個人の価値観や思考の展開はほとんど含まれないのは、自分で書かない人にも一つの窓口として機能してほしいという著者の願いが込められているような本なのかと思った。2024/02/15

中津ゆか

3
こうした一般の人向けの書道の本は初めてなのではないだろうか?ビジネス書としてこうして書道と言う文化が広がって欲しいなと思いつつ。基本的なことをわかりやすく書かれていた本かと思います。初めて知ることもあって面白かったです。2023/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21644443
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。