自信のないあなたのための自己肯定感セラピー

個数:
  • ポイントキャンペーン

自信のないあなたのための自己肯定感セラピー

  • 松村 有規【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 自由国民社(2022/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 70pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 14時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784426127954
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0030

出版社内容情報

たった3つのステップで自己肯定感アップ

STEP1 視覚・聴覚・身体感覚のどれが優位かを知る
STEP2 嫌な出来事の記憶を思い出す
STEP3 嫌な出来事の記憶を加工して上書きする

あなたに合った嫌な記憶の片づけ方法がきっと見つかります!

自分のことが嫌い。自信がない。
周りの人が敵ばかりに思える。
私なんて価値のない人間だ……。

そんなふうに思ってしまうあなたが
自分のことが大好きになり
さまざまなことに前向きに
チャレンジできるようになるのが
「自己肯定感セラピー」です。

内容説明

たった3つのステップで自己肯定感アップ。STEP1、視覚・聴覚・身体感覚のどれが優位かを知る。STEP2、嫌な出来事の記憶を思い出す。STEP3、嫌な出来事の記憶を加工して上書きする。あなたに合った嫌な記憶の片づけ方法がきっと見つかります!

目次

自己肯定感チェックリスト
第1章 嫌な記憶があなたの自己肯定感を下げている
第2章 あなたの記憶システムはV・A・Kのどれが優位?
第3章 言葉と視線の動きからあなたのタイプを診断しよう
第4章 嫌な記憶の中では傍観者になろう
第5章 嫌な記憶を片づけていこう
第6章 1日1分でできる自己肯定感ワーク

著者等紹介

松村有規[マツムラユキ]
心理セラピスト。和歌山県田辺市生まれ。1993年より、NLP心理学、前世療法、インナーチャイルドヒーリングを学び、セラピスト資格を取得。夫のカウンセリングを通じて、自己肯定感を高めることの大切さを感じる中で1994年に心理カウンセラーとして開業。2006年、島根県三瓶山の麓に移住し、自己対話や自然との対話をする中で、オリジナルメソッドとして『自己肯定感セラピー!』を開発、商標権を取得している。現在は、三瓶と倉敷を中心にカウンセリングを実施するほか、九星を用いた気学教室も開催。セラピストの育成も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
嫌な記憶があなたの自己肯定感を下げている:ネガティブな体験にイエスと言おう あなたの記憶システムはV・A・Kのどれが優位:記憶の片づけ方が異なる 言葉と視線の動きからあなたのタイプを診断しよう:言語解析法 視線解析法 視覚・聴覚・身体感覚の記憶を想起させる質問 嫌な記憶の中では傍観者になろう:当事者タイプ・傍観者タイプの記憶 嫌な記憶を片づけていこう:ドローンワーク V・A・Kタイプの効果的な記憶のン編集 1日1分でできる自己肯定感ワーク:口癖ワーク 未来ワーク 食べ物ワーク 身体感覚ワーク お祈りワーク2022/07/10

Richcao

1
自己肯定感を上げるには嫌な記憶を思い出して書き換える必要があり、「視覚」「聴覚」「身体感覚」それぞれのタイプの優位性によって記憶の書き換え方が異なるとあった。その中で私はもしかしたら聴覚優位なのかもしれない。 また、本書で紹介されていた記憶加工法で個人的にできそうたと思ったのは、「好きなキャラクターの登場」「音楽(BGM)を流す」「声のボリュームを小さくする」「好きな食べ物を登場させる」でこのほかにももしかしたら方法はあると思うので試行錯誤して自分にピッタリ合った方法を見つけていきたい。2024/07/07

林檎

0
評価32022/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19768461
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品