出版社内容情報
本書は、日本にある神社や仏閣の基本を理解するための入門書です。
仏教の影響を受けた神道、神道と結びついた仏教は日本独特の宗教で、日本文化のひとつといえます。
神社の入り口にある鳥居にはなんの意味があるのか。手水舎で身を清めるときの正しい作法とは。お焼香の正式なやり方はどうなっているのか。寺院にある木魚や梵鐘の存在意義とはなんなのか。七五三はなぜ行われているのか。
日本人として馴染みのある神社仏閣にまつわるものごとであっても、じつはその意味や内容がよくわかっていない事物や作法、風習などがあります。これらについて、簡潔な日本語と英語で解説しています。
日本人はもとより、日本に来た海外の方に「それが何を意味し、何を目的に行われているのか」を理解していただくための解説書となっています。
この本を手にすれば、誰でも神社仏閣に関する観光ガイドになれるはずです。
内容説明
日本の神社仏閣に関わる事物・作法・風習などについて、日本語・英語併記で解説。誰でもできる観光ガイド!
目次
神道について
仏教について
第1章(神社;神典;鳥居 ほか)
第2章(結婚式;葬式;神社の参拝手順 ほか)
第3章(正月;節分;バレンタインデー ほか)
-
- 和書
- プリズム総合英語