国家試験受験のためのよくわかる行政法 (第7版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 424p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784426124915
  • NDC分類 323.9
  • Cコード C2332

出版社内容情報

※平成29年成立の地方自治法改正に対応!

抽象的で難解といわれる行政法を、具体的な設例を通して生きた知識として習得できるよう、
わかりやすく解説しました。行政法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、
国家賠償法、地方自治法等、行政法全体について重要ポイントを押さえた学習をすることができます。
行政書士試験や公務員試験等の受験テキストとして最適です。また、大学の授業の副読本として、
さらに、教養として行政法についての知識を得たい方にもおすすめです。

<本書の特色>
●問題が解けるレベルの実力が短期間で身に付く。
●2色刷りで重要ポイントが的確に把握できる。
●行政書士試験、公務員試験に出題された過去問および練習問題を収録。
●用語索引付き

第1章 行政法の基礎(行政法って、どんな法律?)
第2章 行政組織法(行政主体と行政組織
行政機関の種類とその権限、権限の委任・代理)
第3章 行政作用法(行政の行為形式―行政はどのように活動するのか
行政行為の意義・特質、種類、裁量、附款 ほか)
第4章 行政救済法(行政救済の全体的な仕組み
行政不服審査―不服申立てによる救済 ほか)
第5章 地方自治法(地方公共団体の意義とその種類・地方公共団体の権限 ほか)

神余 博史[カナマル ヒロフミ]
著・文・その他

内容説明

具体的設例を通して、行政法理論を徹底的にわかりやすく解説!行政書士試験・公務員試験その他国家試験の受験に最適!「問題が解ける」レベルの実力が短期間で身につく!2色刷りで重要ポイントが的確に把握できる!行政法の教養書として、また授業の副読本としても使える!

目次

第1章 行政法の基礎(行政法って、どんな法律?)
第2章 行政組織法(行政主体と行政組織;行政機関の種類とその権限、権限の委任・代理)
第3章 行政作用法(行政の行為形式―行政はどのように活動するのか;行政行為の意義・特質、種類、裁量、附款 ほか)
第4章 行政救済法(行政救済の全体的な仕組み;行政不服審査―不服申立てによる救済 ほか)
第5章 地方自治法(地方公共団体の意義とその種類;地方公共団体の権能 ほか)

著者等紹介

神余博史[カナマルヒロフミ]
1954年香川県に生まれる。1977年早稲田大学法学部卒。行政書士試験、宅建試験等の受験指導のキャリアが長く、解説書、問題集等の執筆多数。予備校、通信教育機関等での20年以上にわたる講師活動を終え、現在はフリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

トラビス

5
行政書士試験の行政法対策。ユーチューブで独学合格者がこの参考書を勧めていて導入。3回ぐらい素読しようと思ったが、1回のみ。判例の部分は丁寧に読んだ。行政法の全体像がつかめる。2020/01/16

tieckP(ティークP)

2
神余で「かなまる」と読む著者の名字は音韻的に興味深い。それはさておき、ひとことで言えば山川の「詳説世界史」に対して「詳説世界史研究」に当たるような本。趣味ならばもっと楽しい本を読めば良いとも言えるが、教科書は覚えておくべき役立ち情報の完全なリストではあるため、その先の楽しみの土台になる。ただ、教科書にはその暗記事項の重要さを説明する頁が足りない。ということで重要事項+一歩踏み込んだ説明を載せた「~研究」やこの本があって教科書より読みやすい。読みやすいが娯楽で読むほど楽しくはない。ただ基本は全部抑えられる。2019/08/03

てら

1
行政法がよくわかりました。読むのに苦労しました。2021/03/08

無職!暇交錯

0
4回読破。試験の為ではなく、大きい視点で読了する 必要がある。2020/06/19

羊男

0
★★★☆2020/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13384648
  • ご注意事項

最近チェックした商品