タイプ別「頭がよい子」になるヒント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784426117702
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

今の勉強法、お子さんのタイプに合ったものですか?わが子の認知特性を知る。

目次

1 タイプを知ることが学力を伸ばす近道になる(子どものタイプを確認しよう!;子どもの認知特性テスト ほか)
2 「頭がよい」とはどういうことか考えよう(成績が悪くても社会で成功できる;頭がよい人には2つ以上の高い特性がある ほか)
3 能力がわかれば苦手な理由がわかる(学習能力とは何かを知ろう;気質力のバランスが悪いと困難にぶつかる ほか)
4 勉強をする前にお母さんに知っておいてほしいこと(子どもの感覚と能力の発達の関係;感覚はどのように成長する? ほか)
5 子どもに合った勉強法を知ろう!(学ぶ方法から見直そう;国語がすべての教科の基本となる ほか)

著者等紹介

本田真美[ホンダマナミ]
東京都生まれ。医学博士、小児科専門医、小児神経専門医、小児発達医。東京慈恵会医科大学卒業後、国立小児病院、国立成育医療研究センター、都立東部療育センターなどで肢体不自由児や発達障害児の臨床に携わる。2010年、世田谷区にニコこどもクリニックを開業

木下勝[キノシタマサル]
大阪府生まれ。スタジオキャンパス副代表。大学在籍時から大手進学塾で教鞭(算数・数学・理科)をとり、難関校対策クラスを長年担当。その後、東京の自由が丘と三田に教場をかまえる中学受験指導スタジオキャンパスに指導の場を移し、中学受験算数・理科を担当。剣道4段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ayaya

2
認知特性テストめちゃくちゃ当たってる。息子のも納得でした。特性によって頭への入り方は違ってくるから、一概に自分の考えを押し付けちゃいけないなー。これから接していく中で役立てたい。2016/01/29

ママっけろ

1
認知特性気になる。思わずやってしまった。2021/12/26

Anonymous

1
人には認知特性があり、視覚、言語、聴覚優位者がある。段階処理は段階的に聴覚言語、同時処理の子どもは全体把握視覚運動空間で。 本好きで成績が悪い、言い回し個性的で文章下手、引きつけるプレゼンは指導変えると変わる。 視覚優位は図や写真、パズル、漫画解説。聴覚優位はCDつき。 長文は言語優位者は得意。部分から全体。視覚優位者は全体から部分。何となくとらえる。図を用いる。 視覚優位は図式化を練習。図式化されている問題を数多く解かせ何が表せるのかを理解、暗記。 歴史マンガも良い。 まず模範解答を見るという勉強法。 2017/07/28

たみっち

1
子どもの認知特性(視覚優位者のカメラタイプ・3Dタイプ、言語優位者のファンタジータイプ・辞書タイプ、聴覚優位者のラジオタイプ・サウンドタイプ)に合わせた学習の進め方を教示する本。論理的思考が苦手な人には、「問題文を読んで、まず模範解答をみて、記憶してしまう」という手順もオススメと。なるほどそれもあり!大人版と子ども版の認知特性テストあり。2015/12/08

KB

0
わかってはいても。。。子育ては難しいです。2015/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9815865
  • ご注意事項

最近チェックした商品