JR利用術―とことん知っ得! (新装追補版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 193p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784426117412
  • NDC分類 686.21
  • Cコード C2026

内容説明

リニア中央新幹線、都市圏新線の最新事情から、ユニーク「駅そば」、「ななつ星」まで!読んで得する“JRのウラ技”を満載!

目次

第1章 きっぷのお得で便利な買い方・使い方(130円きっぷで関東一円大回り旅行の術!;乗り越しして運賃を安くあげる!? ほか)
第2章 運賃・料金ルールの基本(運賃は会社ごとに違うの?;JR他社線にまたがる通し運賃は? ほか)
第3章 線路・列車・駅の最新事情(JRで一番長い鉄道路線はどこか?;JRで長距離を走り続ける列車は? ほか)
第4章 鉄道趣味のいろいろ(鉄道名所1―日本鉄道三大車窓;鉄道名所2―おもしろ駅舎 ほか)
第5章 JRの基本(JRはどのような基準で分割されたのか?;JR各社の境界駅とは? ほか)

著者等紹介

富田康裕[トミタヤスヒロ]
1957年東京生まれ。中央大学文学部卒業。出版社勤務を経て2003年に(株)クラッセを設立。鉄道やバスなどの交通関係書を中心に出版と受託編集に携わるほか、交通事業者の社史編纂も手掛ける

川島令三[カワシマリョウゾウ]
1950年兵庫県生まれ。鉄道アナリスト。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て鉄道図書刊行会に勤務、『鉄道ピクトリアル』『電気車の科学』を編集。現在は「鉄道アナリスト」として執筆を中心に活動中。早稲田大学非常勤講師。鉄道友の会会員。全国鉄道利用者会議会員

野田隆[ノダタカシ]
1952年名古屋生まれ。早稲田大学大学院修了。長年都立高校で語学を教えた後、旅行作家として執筆活動に専念。日本旅行作家協会理事

松本典久[マツモトノリヒサ]
1955年、東京都に生まれる。東海大学海洋学部卒業。出版社勤務を経て、1982年からフリーランスのライターに。主に鉄道や旅をテーマとして執筆活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゐわむらなつき

5
鉄道って奥が深い…。大回り乗車やきっぷの買い方などを大いに活用して完乗を目指したい。生前に廃線になってしまった区間などが多数あるのは残念。今後も赤字路線や被災した路線は廃止になってしまうのだろうな…。ひとまずこのGWに江差線に乗ってくることにする。2014/04/29

tak

4
地図探して、隣の棚にあって興味持って入手。駅レンタカー、使ってみようかな。2014/04/21

こころのかおり

3
九州の田舎の住人(しかもあんまり遠出しない)なので、ウラ技の部分はあまり役に立ちそうもない。後半部分は読み物として楽しみました。2014/06/24

宗芳

2
最近の改訂なのに、周遊きっぷが記載されているのは御愛嬌。2014/06/29

hisakodosu

1
流し読み2017/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7683309
  • ご注意事項

最近チェックした商品