内容説明
砂漠ってどんなところ?水の惑星・地球に点在する乾いた大地「砂漠」。世界の砂漠を旅する著者が、気候と植生の関係から砂漠の成り立ちに迫る。
目次
第1章 砂漠を見たことがありますか
第2章 砂漠はどこにあるの
第3章 砂漠はどうしてできるの
第4章 砂漠はなにでできているの
第5章 砂漠はあついの
第6章 砂漠は昔からあったの
第7章 砂漠化とは
第8章 砂漠化が気候に影響するの
第9章 乾燥地の暮らし
著者等紹介
篠田雅人[シノダマサト]
1960年岐阜県生まれ。名古屋大学大学院環境学研究科教授。東京大学理学部地学科卒。1986~87年、ケニア国立ナイロビ大学に留学。1992~2005年、東京都立大学准教授、2006~13年、鳥取大学乾燥地研究センター教授を経て、2014年より現職。理学博士(東京大学)。気候学、干ばつ科学、乾燥地科学が専門。現在は、乾燥地災害学の体系化に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
じゃすてぃん
0
砂漠の定義や種類、どうしてできるのか?から入り砂漠化とその対策の話へと進んでいく. 後半の砂漠化の話が著者の研究分野のようで、説明や図、表が難しくなっていく. 本の中でも出てくるが、砂漠といば暑い砂原のイメージがあるが、寒冷な場所や砂砂漠以外の砂漠についてや、 砂漠化の話なんかは砂漠そのものよりその周辺の地域の農業についてだったりで、読むと結構砂漠のイメージが変わると思う. 砂漠化の部分なんかは社会問題の話題だし、内容もそこまで難しく無いので(ちょっと古いけど)教養を身につける軽い読み物にいいと思う.2021/03/25