大きな大きな大きな足あと―もし全人類がひとりの超巨人だったら

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり
  • 動画あり

大きな大きな大きな足あと―もし全人類がひとりの超巨人だったら

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月13日 06時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 96p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784422760711
  • NDC分類 K519
  • Cコード C0740

出版社内容情報



人類すべてを合体させて、
ひとりの超巨人を作ってみる。

超巨人になった〈わたしたち〉は、
地球の未来のために何ができるかな?

地球に存在する
数字だけだったら想像するのも難しい
大きなものや多いものを、
わかりやすいサイズに合体させて、
いろんなものと比べてみると、
びっくりするようなことがあらわれた!


〈合体人間〉
地球生物への最大の脅威、
そしてまた最大の希望。

・目はサッカーコート大に!
・64mの〈合体ホホジロザメ〉もひとつかみ!
・地球一周3時間で走れる!

そんな超巨人が巻き起こすものは……


*********

◆斎藤幸平先生 推薦!
(東京大学准教授、
大ベストセラー『人新世の「資本論」』著者)

「すごい科学実験から見えてくる現実と、
この地球で、みんなが仲良く生きていくためのヒント。
そしたら次に資本主義の良くない点も見えてくるはず
(本当に負荷をかけているのは誰だろう?)」

*********


わたしたち人類は80億人もいる。

みんな息をして、食べ、そわそわして、
むずかしいことを考えたりしている。

とにかく、ものすごい数だ……
……そうかな?

人類すべてを合体させて、
ひとりの超巨人を作ってみる。
すごく賢い生き物
とは言えないかもしれないけれど、
〈合体人間〉は少しずつ気づき始める。
自分たちがこの地球という惑星の未来に、
どんな問題を引き起こしてしまったかを。

あらゆる数値や統計とまた
「合体理論」を利用した
この〈自然科学絵本〉は
あなたを含めたすべての人類のための、
自己発見の旅になるでしょう。

内容説明

みんな息をして、食べ、そわそわして、むずかしいことを考えたりしている。とにかく、ものすごい数だ…そうかな?人類すべてを合体させて、ひとりの超巨人を作ってみる。すごく賢い生き物とは言えないかもしれないけれど、“合体人間”は少しずつ気づき始める。自分たちがこの地球という惑星の未来に、どんな問題を引き起こしてしまったかを。あらゆる数値や統計とまた「合体理論」を利用して、『大きな大きな大きな足あと』はあなたを含めたすべての人類のための、自己発見の旅になるでしょう。

著者等紹介

シアーズ,ロブ[シアーズ,ロブ] [Sears,Rob]
1980年代にトム(弟)が生まれてから、ふたりの創造的パートナーシップがはじまりました。いまやロブはベストセラー作家で、トムはイラストレーターとなりました。ふたりは動物園での展示から、アイスクリーム屋さんのパンのデザイン、テレビのコメディ・ドラマ、本、新聞マンガ、それから映画の脚本まで、いろんなものを手掛けました

シアーズ,トム[シアーズ,トム]
1980年代にトム(弟)が生まれてから、ふたりの創造的パートナーシップがはじまりました。いまやロブはベストセラー作家で、トムはイラストレーターとなりました。ふたりは動物園での展示から、アイスクリーム屋さんのパンのデザイン、テレビのコメディ・ドラマ、本、新聞マンガ、それから映画の脚本まで、いろんなものを手掛けました

きたむらさとし[キタムラサトシ]
1956年東京生まれ。19歳のときから広告や雑誌のイラストの仕事をはじめ、1979年にイギリスへ渡る。初めての絵本『ぼくはおこった』(ハーウィン・オラム(文)評論社)で英国の新人画家に贈られる「マザーグース賞」、「絵本にっぽん賞特別賞」を受賞。また、朝日新聞土曜日版『be』の「悩みのるつぼ」のイラストを担当している。中南米をはじめ各国のブックフェアでワークショップをおこなってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

54
最近、地球上の動植物の構成割合を眼にすることが重なって、植物あ80%くらいだったようで、なるほどと思った。それと、重なり合う思想があって興味深い。数もあるが、それを体積で表すことで、見えてくるものが変わる。持続可能な・・という最近の言い方をするよりも、はるかに、伝わるものが違う。この星に優しいとは、こうなんだよ・・・と、やんわりと伝えてくれるのがいい。2023/02/04

ヒラP@ehon.gohon

24
人類80億人が合体して一人の人間になったらという、発想がスゴすぎです。 何もかもが巨大化した中で起こりうる事、他の生物の生息数との比較、読む人によって感じるポイントは様々でしょうが、間違いなく、地球のことを考えるかなり厚めの絵本に違いありません。 やっぱり一人ひとりにたちかえって、できることを考えるのが第一でしょうか。 ところで、考え方も宗教も、様々な違いを合体したら、この巨大な合体人間は幸せなのでしょうか。 余計なことを考えてしまいました。2023/07/07

宇宙猫

24
★★★★ 地球上の生きものを それぞれ合体させて大きさ比べ。動物は年々小さくなるけどゴミはどんどん大きくなっていく。環境破壊のようすを分かり易く描いている。2023/02/11

spatz

15
視覚的に、そして叙述の面白さで「比較する」「目に見える形で表す」という試みなのだが「地球上の全ての人間をくっつけてみたらどのくらいの大きさか」(80億人だって!)を図示する試みは新しい。大きさだけじゃなくて数の問題なので、人間よりずっと大きなゾウは目に見えないほど小さい。歴史的な時間を追っての変化も、目に見えてわかりやすい。 ここからなにを読み取るか、どう考えるか、は渡されたボールを受け取る私たちの課題。 #NetGalleyJP 2023/01/16

遠い日

11
同じようなコンセプトの本は見かけますが、〈合体人間〉という発想であらゆるものを比較し、その大きさ、長さなどを割り出して示されれば一目瞭然。人間のしてきたことに今更ながら背筋が寒くなる。取り返しがつかないのではないか?という恐ろしい現実に震え上がるとともに、為す術もなく虚脱してはいられないというファイトも湧き上がる。この地球に生きるものみなにまだ希望があると感じさせてくれるラストが嬉しかった。マッククラッカー教授が知らしめたことをきちんと理解できるくらいの知性があってよかった。喰い止めようよ、みんなで!2023/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20262580
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品