写真絵本 はたらく<br> はたらく動物病院

個数:
  • ポイントキャンペーン
  • 動画あり

写真絵本 はたらく
はたらく動物病院

  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年05月02日 20時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 32p/高さ 17X26cm
  • 商品コード 9784422701950
  • NDC分類 E
  • Cコード C0372

出版社内容情報



朝から晩まで、ひとつの職業の人にはりついて、
その仕事や暮らしぶりを見つめてみた。
大人と子どもがともに読みながら
「はたらく」ことの意味を考える
あたらしい写真絵本シリーズ(総ルビ)。

■シリーズのことば
「将来、なにになりたい?」
大人は子どもになにげなく質問します。
答えはさまざま、時代のうつりかわりとともに
人気の職業があるようです。
しかし、サッカー選手でも花屋でも、
おなじ職業だからといって、
おなじようにはたらき暮らしている人はいません。
ぼくらの生活は、だれかの仕事のおかげで
成り立っているはずなのに、
彼らが日々なにを思い、
どんなふうに暮らしているのかはあまり知りません。
夜道で足をとめて星空を見上げるように、
目の前を通りすぎる
いろんな「はたらく」を見つめたい。
大人も子どももおなじ地平に立って、
はたらくってなんだろう、と考えてみる。
そんなふうにして、
このシリーズをつくりたいとおもいます。

■推薦者
●石井ゆかり(ライター)
私の仕事は「占いの記事を書くこと」だけど、
これは「はたらく」に入るのかな?とつぶやいたら
「私は楽しみに読んでいます、りっぱな仕事です」
と言ってくれる人がいた。
はたらいたらかならずその向こうに、
そのはたらきを受け取る人がいる。
人だけでなく、動物や、山や海も、
はたらきを受け取ってくれることがある。

●ウスビ・サコ(京都精華大学 前学長)
「働くことと祈りは同じである」とは、
ある地域の文化の深い教えです。
かつての都市社会では、働くことは
生きることの喜びを感じる手段でした。
仕事は自分と向き合う機会を与え、
響き合う社会の実現に寄与します。
このシリーズを読むことで、
自分自身が見えてくる感覚を抱くのは、
私だけではなく他の読者にも
共通する体験かもしれません。
働く喜びと自己発見を通じて、私たちは
より豊かな社会を築けると信じています。

●ミロコマチコ(絵本作家)
●鳥羽和久(教育者)
●今井紀明(D×P理事長)
●山崎ナオコーラ(作家)

■シリーズラインナップ
◆はたらく本屋 ◆はたらく中華料理店
◆はたらく製本所 ◆はたらく図書館
・2025年2月刊行予定
◆はたらく動物病院 ◆はたらく庭師

■はたらく動物病院
点滴をうけるゴエモンくん、
目の病気のノアちゃん、
後足にまひがあるハルちゃん……
京都・上京どうぶつ病院は今日もにぎやか。
耳をすませば、それぞれの家族の
かけがえのないいのちの物語が聞こえてきます。
夫婦ふたりで営む、
町のちいさな動物病院の一日。

内容説明

点滴をうけるゴエモンくん、目の病気のノアちゃん、後足にまひがあるハルちゃん…京都・上京どうぶつ病院は今日もにぎやか。それぞれの家族の声に耳をすませば、かけがえのないいのちの物語が聞こえてきます。夫婦ふたりで営む、町のちいさな動物病院の一日。大人と子どもがともに読み「はたらく」ことの意味を考えるあたらしい写真絵本シリーズ。

著者等紹介

吉田亮人[ヨシダアキヒト]
1980年宮崎県生まれ。教員を経て2010年に写真家に転身。写真集出版社「Three Books」共同代表。人の生活や仕事を見つめ捉えた写真作品を数多く制作。国内外で展示・刊行が行われている

矢萩多聞[ヤハギタモン]
画家・装丁家。1980年横浜生まれ。中学1年で学校を辞め、南インドと日本を往復し、ペンによる細密画を描いて暮らす。2002年から本づくりにかかわるようになり、これまでに600冊を超える本の装丁をてがける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

36
すっかりお気に入りになった「はたらく」を24時間で追った写真絵本シリーズ。動物病院の忙しさには「先生!いつもありがとうございます!」と思わずつぶやいちゃいました。いやはやいやはや。ここにワクチンの時期とか手術とか入ってくるんだもんなあ…。2025/03/17

ちえ

33
このはたらくシリーズはとても良い。今回は京都で夫婦でやっている動物病院。何だか懐かしい気がする病院だ。連れられてくる犬や猫の写真、「飼い主さんも いっしょにてあてするのよ」という文章。頼りにされている病院だってことが伝わってくる。終了時間は21時と遅くて仕事している飼い主には有難い。だからこそ先生たちの体が心配になる😰ちゃんと食べて休んでください。迎えてから初めての予防接種で猫😼を動物病院に連れて行った日に読了。2025/03/15

ヒラP@ehon.gohon

31
動物相手の病院ってこんなに大変なんだとは知りませんでした。 寝る時間も食べる時間も削って、動物たちに寄り添う姿に圧倒されました。 2025/03/30

ゆっき

29
大好きな写真絵本はたらくシリーズ。ご夫婦二人で切り盛りしている素敵な動物病院。朝から晩までこんなに忙しいなんて。それだけ信頼されるいい先生たち。こんな動物病院が近くにあったら安心です。2025/04/23

ベル@bell-zou

25
"飼い主さんも手当てをするのよ"。私たちと一緒に動物たちを治療することと私たちの疑問や不安を取り除いてもらうこと。獣医さんは言葉の通じない動物たちと私たちをつなぐ大切な翻訳家なのだ。だからお願いします、睡眠時間3時間とかホントやめてぇ~(ToT) 頼りにしているからこそ先生方ご自身の健康も大事にしてほしい。読友さんの感想で知った〈写真絵本はたらく〉シリーズからアニマルプラネット動物病院番組好きとしては外せないこの本を。一年前に変えた動物病院の相性が良く(私との 笑)そのありがたみをしみじみ感じつつ読んだ。2025/03/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22396341
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品