叢書パルマコン・ミクロス<br> 近代日本の競馬―大衆娯楽への道

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

叢書パルマコン・ミクロス
近代日本の競馬―大衆娯楽への道

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月19日 14時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 344p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784422701264
  • NDC分類 788.5
  • Cコード C0021

出版社内容情報



杉本 竜[スギモト リュウ]
著・文・その他

内容説明

近代賭博としての競馬から見える、今と地続きのリアルな世相。陸軍・興行主・宮内省など諸勢力の攻防や、賭けを楽しむ庶民の姿を、様々な史料を駆使して細部まで描き出す、今までにない書斎の競馬史。

目次

第1章 近代競馬の始まり
第2章 藤波言忠と臨時馬制調査委員会
第3章 明治末期の馬券黙許
第4章 馬券禁止と景品券競馬
第5章 競馬法の成立
第6章 大衆娯楽としての競馬
第7章 外地競馬の実態
第8章 地方競馬の展開
第9章 日本陸軍と競馬
第10章 鍛錬馬競争と戦前競馬の終焉

著者等紹介

杉本竜[スギモトリュウ]
1974年大阪府門真市生まれ。幼少より博物館や城跡に連れて行かれ歴史に興味を持つ。大阪府立四條畷高校を卒業後、博物館の学芸員を目指し関西大学文学部史学地理学科へ。その後、立命館大学大学院文学研究科に進学、日本近代史を専攻する。2002年、北九州市立小倉城庭園博物館に嘱託学芸員として就職。陶磁器の魅力にどっぷりと浸かると共に小倉競馬に親しむ。2004年より桑名市博物館学芸員として奉職。幕末の桑名藩、刀工・村正、本多忠勝といった桑名ゆかりの研究フィールドと向き合う日々を送る。2017年、第11代桑名市博物館館長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

119
軍用馬を欲した陸軍の馬匹改良目的で、明治の競馬は始まったとされていた。しかし、実質的な賭博である馬券を国や軍が容認してよいのか、当時は相当な議論があった。馬券を黙許しても競馬場で騒動が相次ぎ、賭博への忌避感から禁止されてしまう。それでも競馬の楽しさを知った国民的要求により、今日まで続く競馬の原型が成立するまでの軍や議会や新聞の動向、関係者の思惑が錯綜する状況は生臭く面白い。やがて国や地方の財源として不可欠になり、公営ギャンブルの成立に至った。ローマの剣闘と同じく一度知った娯楽の味を庶民は忘れなかったのだ。2025/03/28

ソングライン

16
日本競馬の黎明期の幕末から大正時代の競馬法の成立による勝馬投票券の正当化、大衆娯楽としての競馬の発展、そして太平洋戦争による戦前競馬の終焉へと続く近代日本競馬を資料に基づき丁寧に描かれる歴史書です。戦争のための馬匹改良が目的であった競馬、黙認されていた馬券が競馬法の成立で法律的にも赦されたこと、陸軍の勧める耐久性に優れたアラブ種より速度に勝るサラブレッドがファンの希望もあり主流になっていったこと、現在も使用されている競馬新聞の馬柱が日本固有ものであることなど知らなかった事実が満載でした。2022/11/02

スプリント

9
競馬をめぐる軍と民間の関係がよくわかった。 2025/03/16

kenitirokikuti

8
図書館にて。読んでないレビューだが、「おわりに」より。著者は1974年生まれ、関西大学4回生のとき軍事史への関心から軍と競馬の関わりをテーマに選ぶ。立命館の院に進み、02年北九州市小倉城庭園の嘱託学芸員に、04年に桑名博物館に。12年に館の紀要に県内競馬場についめ執筆。〈これで自分の研究としては一区切りをつけた、つもりだった。〉その後、細々と史料を集めていたが、〈そこへ、折りよく編集者Y氏から連絡をいただいた。[…]令和になり、ウマ娘ブームにわく時代である。[…]ぜひチャレンジさせていただきたいとお答え〉2022/09/17

しんさん

4
競馬と陸軍。これを機に、知見の幅を広げよう。世の中まだまだ知らないジャンルばかりだ。「馬券で中るのは、人の心を中るより六ずかしいぢゃありませんか(漱石)」。2023/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19538529
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品