足道養生法―自分でできる症例別完全ガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 181p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784422410739
  • NDC分類 492.7
  • Cコード C0047

出版社内容情報

【内容紹介】
「足道」とは古代中国から続く伝統医学であり、現代のリフレクソロジー等の範となった治療技術。本書は知識編と実践編の2部構成で、まずは陰陽五行や九宮八卦などの基本理論を踏まえた上で、多数の図版を用いてツボや経絡を詳細に解説。加えて、20の症例別に具体的な施術手法を紹介し、一般の人が自分で足道療法を実践できるよう懇切に図解。日本人初の「足道師」として中国の医院から認定を受けた著者による、本邦初の解説書。

【詳細目次】
◎第1部 知識編
●第1章 足道とは何か
1.足道は中国四千年の伝統医学の結晶
2.他の療法を凌駕する理論体系と技術
3.足道によって得られる医学的効果
4.足道は美容にも効果あり
5.現代にマッチしたナチュラル・トリートメント
●第2章 足道の理論を学ぶ
1.中国医学経絡説
2.陰陽五行説
3.九宮八卦説
4.皮膚区分説
5.子午流注説
6.中国医学臓象説
7.左右上下説
8.反射区概念
9.神経生理学
10.血液循環学
11.筋肉調整学
12.修脚概念
13.漬足学
●第3章 足道フットマップ
1.足の裏
2.足の内側
3.足の外側
4.足の甲
5.皮膚区分、その他
●第4章 足道と手の関係を知る
1.足道と手
2.手の皮膚区分
3.手の反応点
◎第2部 実践編
●第5章 実践にあたっての注意点
1.足道を行なう時間と時間帯
2.クリーム、オイル、パウダーの使用
3.回数
4.皮膚に問題がある場合
5.脚の形から診る方法
6.くすりとの併用
7.体位
8.漬足
●第6章 症例別、自分でできる足道療法
1.頭痛
2.目の疲れ
3.耳鳴り
4.首と肩の痛み
5.胃炎
6.腰痛
7.生理痛
8.便秘
9.不眠症
10.むくみ
11.更年期障害
12.肥満(ダイエット)
13.肌荒れ(美容)
14.膀胱炎
15.関節炎
16.食欲不振
17.貧血
18.冷え性
19.かぜ
20.外反拇指

内容説明

足道とは古代中国から続く伝統医学であり、リフレクソロジー等の範となった治療技術。日本人初の足道師として中国の医院から認定を受けた著者が、知識編と実践編の2部構成で懇切に図解する本邦初の解説書。基本理論とツボ・経路のしくみを踏まえた上で、20の症例別に具体的手法を学び、自分で足道療法を実践できる。

目次

第1部 知識編(足道とは何か;足道の理論を学ぶ;足道フットマップ;足道と手の関係を知る)
第2部 実践編(実践にあたっての注意点;症例別、自分でできる足道療法)

著者等紹介

長澤陽[ナガサワアキラ]
1997年、中国広西壮族自治区南寧市にある広西人民第一医院において、日本人で初めての「足道師」認定を受ける。同年、広西民族医薬研究所においての医学研修コースも修了。帰国後、「足道のトリートメント活動」を開始する。2000年、中国江蘇省海門市の名漢方医、朱佐才氏に師事して、足道療法のさらなる研鑽・経験を積む。その後も中国各地(貴州・広東・四川など)において調査・研究・実践活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品