近代日本メディア議員列伝<br> 米原昶の革命―不確実な政治か貞淑なメディアか

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

近代日本メディア議員列伝
米原昶の革命―不確実な政治か貞淑なメディアか

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 360p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784422301129
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0336

出版社内容情報

旧制鳥取中学から旧制一高に入学、除籍後に地下生活を経て、敗戦と民主化により合法化された日本共産党へ入党。1949年、第24回衆議院選に鳥取県全県区から同党公認候補として出馬しトップ当選を果たす。鳥取県内の選挙区から立候補して当選した共産党国会議員は、現在に至るまで米原のみである。1959年から5年間、『平和と社会主義の諸問題』誌編集委員として家族とともにチェコスロバキア・プラハへ赴任、1969年、第32回衆議院選で東京2区に転じて17年ぶりに当選。その間『赤旗』編集局長など要職を歴任した党幹部・米原昶(いたる)とは何者だったのか。文筆家・米原万里の父にして、家事する議員として現代を先取りもしたブルジョア出身革命家の素顔に迫る。

内容説明

鳥取の資本家から共産党代議士となり、『赤旗』編集局長として活躍、文筆家・米原万里の父としても知られる米原昶とは何者か。

目次

序章 今ここにない夢と彼の好感度について
第一章 智頭から出た若は赫赫と
第二章 嗚呼堅忍の大刀佩きて―テイコク主義者の道ゆき
第三章 臥龍の飛躍今なるぞ―『赤旗』記者、国会へ
第四章 さらば歌わん諸共に―米原昶のジャーナリズムと大山二郎のインテリジェンス
第五章 吾等が挙ぐる赤旗は―革新議員のメディア論
終章 今ここにある歌と彼の危機感について

著者等紹介

松永智子[マツナガトモコ]
1985年福岡県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、東京経済大学コミュニケーション学部准教授。専門は近現代メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

98
米原万里さん/井上ユリさん姉妹の父親として、二人の文章の中に何度も登場する米原昶氏。その業績を辿る評伝である。鳥取県のブルジョアの生まれながら、一高で共産主義に傾倒し、地下に潜って活動。戦後は、「赤旗」編集局長、衆議院議員三期など、日本共産党の国際派・理論派の大幹部として活躍した米原氏の人生は、正に、党の歴史そのものである。昶さんも妻の美智子さんも、ともに人間味あふれる人物で、共産主義の持つ冷血さや陰惨さを全く感じない。厳しくも温かい父の血がユリさんに、奔放な母の血が万里さんに受け継がれたのだろうか…。2025/08/09

辻井凌|つじー

2
おもしろい評伝は、取り上げられてる本人だけじゃなく周囲の人々も魅力的に写り、評伝でもあり群像劇にもなる。新聞紙の物質性や新聞配達をコミュニケーションツールとして捉えるなどメディアに関する興味深い切り口が続々。なにより副題のセンスが抜群。2025/11/01

linbose

1
★★★☆☆ 「近代日本メディア議員列伝」という評伝集の中の一冊なのだが、本書を手に取るのは、米原昶の共産党議員(赤旗編集局長)としての活躍というより、万里の父としての昶についての関心による人が多いだろう▼共産党の本流を歩いた人のようで「嘘つきアーニャ」のいたプラハ時代は諜報活動をしていたらしいのだが、そのあたりは謎のまま。メディアとの関係を中心に氏の活躍が書かれているのだが、どうしても関心がそこに向かない。やはり米原万里が書く準備をしていたという父昶の評伝はどんなものになっていたろうと、ないものねだり2025/10/02

古寺

1
日本共産党の国会議員だった米原。生まれは鳥取の財産家の次男、頭も良く、革命理論に出会わなければ東大に進学し、エリートコースまっしぐらの人生を送っていただろう。 しかし、20歳頃(1929年)、共産党員では無かったが長い地下生活に入った。著者は共産党とは無関係の30代の女性でメディアを研究している。革命にも政治にも無関係の学者から見た革命家の人生の描かれ方もちょっと面白かった。2025/09/01

RedDirtMarijuana

1
政治の論理・メディアの論理というシリーズを貫く縦横軸と、娘・万里の翻訳観をかけた副題が秀逸。狭間での揺れを最も感じたのはイタリア共産党贔屓という序章のエピソードでしたが(ミヤケンの下で出世したのに!)。 地下潜伏時代の支援者の姿が素描されるのも興味深い。 雑誌の発売日協定の違反を国会で追及しているが、物流危機の今となっては隔世の感。 あだ名が「梟」なのも面白い。YOU THE ROCK★とは違って目以外が真っ赤なフクロウ。2025/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22397392
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品