出版社内容情報
★日本地図センターが米国ワシントンDC郊外のナショナル・アーカイブズ(米国立公文書館)で調査収集した米軍撮影高精度モノクロ空中写真と、国土地理院が管理する米軍撮影占領期空中写真、戦後国土地理院が国土基本図作成用に撮影した高精度空中写真を多数収録した、昭和の日本を知る基本資料。
★米軍空中写真は1944(昭和19)年から1949(昭和24)年にかけて撮影され、とりわけ空襲前後の高精度空中写真は日本側の写真がほとんど残っておらず非常に貴重である。国土地理院が1960(昭和35)年前後に撮影した空中写真は、高精細に高度成長期の国土を記録している。
★各都市、上記2点の空中写真を軸に、昭和20年頃から昭和末期頃までを、旧版地形図と組み合わせて編集。敗戦から復興期の戦後日本の主要都市を大縮尺空中写真と測量図で見ることのできる都市変遷図集成を編む。収録都市は、米軍撮影空中写真が現存する地域からセレクトした。
★縮尺は、原則として1万分1で統一。主要都市・軍都などは一部5千分1の大縮尺で収録し、利用者の便を図る。
★公共図書館、中高学校図書館、大学研究室、自治体各部署、都市計画関連企業の必携の基礎資料。
内容説明
空襲前後および占領期の米軍撮影写真に国土地理院空中写真+地形図でたどる、昭和初期から平成へと至る都市の姿。汎用性の高い、昭和期日本のヴィジュアル国土基本資料。
目次
札幌
仙台
さいたま(浦和)
千葉
上野
秋葉原
銀座・丸の内
新宿
渋谷
武蔵野
立川
八王子
横浜
新潟
富山
静岡
浜松
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaz
1
この類の本を見る度、戦争の傷あとや高度成長期のインパクトを感じる。馴染みの薄い都市は、位置関係等がちょっとピンと来にくいが、地図と合わせて丁寧に眺めると、どういったものの跡地が現在どうなっているかがわかって面白い。 2019/03/10
kaharada
1
上野の不忍池が昔からずっとあって気になった。行ってみたい。富山駅と城の間は、河岸段丘になってて埋め立てたんだって知った。静岡は町割りが大正時代からかわらないんだなぁ。2018/01/20
SK
0
一番新しい地図が平和2年なので、最近の様子とは比べられないですね(´・ω・`) 戦争からの復興。2017/11/16