「知の再発見」双書<br> ホメロス―史上最高の文学者

個数:

「知の再発見」双書
ホメロス―史上最高の文学者

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月28日 07時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 142p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784422212111
  • NDC分類 991
  • Cコード C0398

出版社内容情報

古代ギリシアの叙事詩『イリアス』と『オデュッセイア』の作者である詩人ホメロス。豊富なビジュアル図版でその全容に迫る。

古代ギリシアの詩人ホメロスの叙事詩である『イリアス』と『オデュッセイア』は「人類史上最高の文学」ともいわれ、世界中の文学のなかで特別な位置をしめ、文学以外の分野の芸術家たちの創作欲をも刺激しつづけてきた。しかし、ホメロスの人物像やその生涯はベールに包まれており、叙事詩の内容の真偽を含めて考古学者や歴史家たちの間で今も議論がつづいている。豊富なビジュアル図版とともにホメロスの全容に迫る格好の案内書。

第1章 神と人間と英雄の物語
第2章 ホメロスの実像
第3章 トロイアによる証明
第4章 ホメロス作品の分析的研究
第5章 ホメロスでたどる人類の歴史

内容説明

古代から何世紀にもわたって芸術がつくりあげてきたホメロスの世界は、見事に歴史的なひとつの事実として存在している。ホメロスの不確かな人物像、作品の年代に関する問題、内容についての疑問点が存在するのは、ホメロスの詩が世代を超えて脈々と受けつがれ、完全に人びとに受けいれられている証拠なのである。

目次

第1章 神と人間と英雄の物語
第2章 ホメロスの実像
第3章 トロイアによる証明
第4章 ホメロス作品の分析的研究
第5章 ホメロスでたどる人類の歴史
資料篇(ホメロスの幻影;ホメロスの墓の発見;18世紀に広まった「ホメロスの生涯」;アキレイオン;ホメロス作品の翻訳;ホメロスと聖書;ホメロスとホメロス作品の足跡を題材とした著作;20世紀のホメロス)

著者等紹介

ファルヌー,アレクサンドル[ファルヌー,アレクサンドル][Farnoux,Alexandre]
ソルボンヌ(パリ第4)大学の考古学・ギリシア美術史教授。歴史家、考古学者。古代ギリシアの専門家。アテネ(ギリシア)のフランス考古学学院のメンバーとして、エーゲ海のクレタ島とデロス島で発掘作業を行なったことがある

本村凌二[モトムラリョウジ]
1947年生まれ。西洋古代史の専門家。文学博士。東京大学教授

遠藤ゆかり[エンドウユカリ]
上智大学文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

新地学@児童書病発動中

120
ホメロスの作品、ホメロスの人物像、作品の影響など様々な角度から、ホメロスの魅力を解き明かす一冊。図やイラスト、写真が豊富でそれらを眺めるだけでも楽しい。一番印象に残ったのは、『イリアス』や『オデュッセイア』といった作品は紙に書かれたものではなく、詩人が朗誦するものだったということだ。書き言葉より話し言葉の方が、インパクトがあるのだろう。そうでなければ、紀元前の物語が2000年以上読み継がれることはないはずだ。この本を足掛かりして、まず『イリアス』を読んでみたい。2015/09/19

山口透析鉄

28
市の図書館本で。ギリシャのホメロスの実像等が豊富な図版や写真なども含めた解説で紹介されていて、良い入門書です。 詳細が不明な人物でも残した作品が優れているので古典として残っているのですから、その影響、色んなところに及んでいるのも当然で、その実例も紹介されています。 やはりシュリーマンの発掘とかは画期的だったのもよく分かります。 定形詞というよりは吟遊詩人が語り継いできた作品の集大成みたいなもので、バルカン半島でのフィールドワーク(調査当時の吟遊詩人の歌を記録した)も非常に興味深かったです。2023/08/23

春ドーナツ

19
「アルバニアの作家イスマイル・カダレは小説『記録H』(1989年)のなかで、ヨーロッパの口誦詩を録音し、叙事詩の伝統的な起源をあきらかにすると共に、ホメロスの作品の成立過程を説明したアメリカの叙事詩学者ミルマン・パリーと助手のアルバート・ロードの研究を題材とした、資料的裏づけのある物語を展開している。」要約が苦手なので引用した。イスマイル・カダレ?何か聞いたことがあるな(二冊読んでいた)、ぜひとも「記録H」を読んでみたいと好奇心が膨らむ。翻訳されていない。ミルマン・パリーで検索。評伝はどうか?ない。吐息。2019/09/17

takakomama

6
口誦叙事詩「イリアス」と「オデュッセイア」のあらすじや分析的研究、ホメロスの生涯、トロイア遺跡の発掘、美術や映画の作品、資料などを豊富な写真、図版と共に紹介。古典として読み継がれ、様々な分野に多くの影響を与えています。何も見ないで歌い続ける、吟遊詩人の記憶力が凄すぎです。2025/04/15

ダイキ

5
大学図書館。ホメロスに興味があったので。期待していた内容ではなかったです。古代ギリシャにも、日本の枕詞にあたるものがあったそうで。2015/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2632812
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品