叢書パルマコン<br> 観光と「性」―迎合と抵抗の沖縄戦後史

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

叢書パルマコン
観光と「性」―迎合と抵抗の沖縄戦後史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月26日 14時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784422202990
  • NDC分類 689.219
  • Cコード C0021

出版社内容情報

本土よりもずっと早く、<観光>を主要産業化せざるをえなかった戦後沖縄。観光研究としては、従来分かりやすい沖縄イメージを用いた表象研究が多いなか、新たに風俗産業資料などを数多く発掘し光を当て、1972年沖縄返還と75年沖縄海洋博前後からの風俗観光産業に従事する経営者や特に女性従事者の「本音」を資料に語らせつつ、本土やアメリカへの迎合と従属的地位への反発や抵抗をリアルに読み解く、戦後沖縄研究の新境地。図版多数。

内容説明

風俗観光資料から描く、1975年沖縄海洋博前後を転換点とする「本音」の現代史。

目次

序章 本土・アメリカへの屈折と「性」をめぐる闘争
1章 戦後の混乱と観光言説の出発―終戦~一九五〇年代におけるアメリカの豊かさ
2章 復帰をめぐる議論と観光言説の関係性―一九六〇年代~本土復帰前後における「平和産業」への意識
3章 海洋博批判とセクシュアリティ観光の接合―一九七〇年代における本土―沖縄のヒエラルヒーの再生産
4章 「基地」の観光地化と「レトロアメリカン・イメージ」の発見―バブル期以降の転換
終章 「沖縄観光」言説からみる戦後―日本・アメリカ・沖縄はいかなる関係を切り結んできたか

著者等紹介

小川実紗[オガワミサ]
1993年大阪府生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。立命館大学授業担当講師、流通科学大学非常勤講師。専門は歴史社会学、観光社会学、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

つまみ食い

7
野木亜紀子さん脚本の『フェンス』を見たのち、沖縄と基地、本土、性の関係が気になり読んだが、まるで原作であるかのように呼応関係があり(この本の著者同様、野木さんがそれだけ沖縄に関する問題のリサーチをしたということもあるのだろうけど)興味深く読んだ。特に単純に強い本土と米軍、周縁的な沖縄というよく見る構図だけでなく、沖縄で売春を行う本土女性や歓楽街で働く米軍女性兵士、沖縄での男尊女卑の構造や沖縄で売春を行うフィリピン女性など沖縄の内部での複雑な搾取も見え、知らなかったことがとても多かった。2023/06/04

Hiroki Nishizumi

2
観光は産業として重要であるが、やはりミズモノだ。何か地道な二次産業育成が必要だと感じる。2023/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20624855
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。