文春文庫<br> 清張の迷宮(ラビリンス)―松本清張傑作短編セレクション

個数:

文春文庫
清張の迷宮(ラビリンス)―松本清張傑作短編セレクション

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月09日 23時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 432p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167922443
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

●ミステリ界きっての“読み巧者”が清張短編のベストを厳選! 

数百作におよぶ松本清張の短編の中から、
ミステリ界の旗手二人が各々のベストを厳選! 
二人をして「文句のつけようがない」と
唸【うな】らせた傑作ミステリや、
人間への鋭い洞察が深い余韻を残す名作、
編者のセンスが光る意外な逸品など、
大作家の魅力を存分に味わえる10作を収録。
〝清張入門〟にもうってつけの珠玉のアンソロジー。

【目次】
理外の理
佐渡流人行

白い闇
詩と電話
装飾評伝
断碑
田舎医師
上申書
天城越え

内容説明

数百作におよぶ松本清張の短編の中から、ミステリ界の旗手二人が各々のベストを厳選!二人をして「文句のつけようがない」と唸らせた傑作ミステリや、人間への鋭い洞察が深い余韻を残す名作、編者のセンスが光る意外な逸品など、大作家の魅力を存分に味わえる10作を収録。“清張入門”にもうってつけの珠玉のアンソロジー。

著者等紹介

松本清張[マツモトセイチョウ]
1909年福岡県企救郡板櫃村(現・北九州市)生まれ。53年「或る『小倉日記』伝」で第28回芥川賞を受賞。56年、朝日新聞社広告部を退職し、作家生活に入る。67年吉川英治文学賞、70年菊池寛賞、90年朝日賞を受賞。92年8月死去。98年、北九州市に「松本清張記念館」が開館

有栖川有栖[アリスガワアリス]
1959年、大阪府生まれ。89年、『月光ゲーム』でデビュー

北村薫[キタムラカオル]
1949年、埼玉県生まれ。89年『空飛ぶ馬』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

119
松本清張の短編集で、北村薫さんと、有栖川有栖さんがそれぞれ5作づつを選んでおられます。私は文春文庫で宮部さんが編集した短編傑作選と新潮文庫の6冊の清張傑作選を読んでいるので若干かぶる作品もありましたが楽しめました。時代ものも楽しめますが、やはり「月」と「天城越え」が印象に残りました。最後にお二人による対談が掲載されておりこれも参考になりました。やはり何度読んでも清張の作品は楽しめます。2024/09/04

あすなろ

88
選者北村薫・有栖川有栖両氏が宝の森と賞す清張短編。御二方が選ばれるだけあり、各々短編とは言えない重量感。どれもこれも磁力が凄い。若い頃読み漁った清張作品を最近時折こうして違う形で手に取り再読するのだが、いつも思うのはこの磁力と重量感である。本書収録作にもあるが、それが時代小説だとそもそも設定に古さを感じさせない故、余計に際立って凄みが増す。日常にあるかも知れない些細な事が別人には格差を感じさせ、故に激情に駆られる様や人の闇は底知れぬ程生々しい物であり、その切り取り方と見せ方に我々は未だ圧倒されるのである。2024/08/21

じいじ

78
松本清張のファンでもある北村薫・有栖川有栖の両氏が、500をゆうに超える清張の短篇小説から10話選んだミステリー集。どれも粒ぞろいで面白かった。私のおすすめ2作はーまず【白い闇】。出張の多い亭主をもつ妻信子は、北海道から帰宅が遅いのは気にならなかった。1週間過ぎても音沙汰なしで、少し心がざわつき出します。今回は夫に女の影が…。もう1篇は【天城越え】。舞台は伊豆の天城山。川端康成の名作「伊豆の踊子」が書かれた大正15年と、ときは重なります。清張には短篇でも面白い作品がたくさんあるのを知りました。2024/09/07

KEI

38
有栖川有栖氏と北村薫氏が数百作に及ぶ清張氏の短編から選んだ10作の短編。「白い闇」は他の短編集と被るが、何度読んでも面白い。「天城越え」は川端康成の「天城越え」と逆のコースで家出した少年が恐ろしい運命と遭遇する話で最後の反転が巧い。その他、考古学などの博識にも驚かされた。最後にお2人の対談が参考になった。2024/12/28

geshi

34
北村薫と有栖川有栖、現代ミステリの第一人者たる2人が選ぶ松本清張傑作短編。北村選だと『月』がベスト。誰からも顧みられなかった男が最後に大事にしていたものを易々と奪ってしまう残酷さ。人の心とか無いんか?レベルの書き方。有栖川選だと『装飾評伝』がベスト。名和薛治という画家がいたのではと思わされるほどの堂々たる嘘。見えていたものに別の読み替えをして怖さを演出するのはクリスティーっぽい。『佐渡流人行』の嗜虐なのか被虐なのかぐちゃぐちゃな感情が最後で持って行き場無くなるのはエグくて好み。2024/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21982796
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品