叢書パルマコン<br> “趣味”としての戦争―戦記雑誌『丸』の文化史

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

叢書パルマコン
“趣味”としての戦争―戦記雑誌『丸』の文化史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 20時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784422202969
  • NDC分類 390.5
  • Cコード C0021

出版社内容情報

「『丸』を読まずして平和を語る勿れ。『丸』は戦争と軍事科学のやさしくて高級な専門雑誌です」をスローガンに、唯一無二の地位を確立し、石破茂、佐藤優、池上彰などの著名人も愛読者であったことを公言する長寿戦記雑誌『丸』。昭和23年に「総合雑誌」として創刊されていたという忘却された過去から始まり、戦記雑誌化し部数を延ばす昭和31年以降の誌面の変遷を追いながら、戦争をめぐる社会言説の変容を解明する戦後史論。

内容説明

「戦争と軍事を知る」ことの意味と趣味。ミリタリー文化を統合する長寿雑誌が映し出す、もうひとつの日本。

目次

第1章 「眞相はかうだ」の鬼子―一九四八年~一九五六年
第2章 戦記雑誌への転身―一九五〇年代後半
第3章 「丸少年」の浮上―一九六〇年代初頭
第4章 総合雑誌化の兆し―一九六〇年代後半
第5章 「現代の戦争」の余波と軍備への問い直し―一九七〇年代前半
第6章 個別化する「戦争」―一九七〇年半ば~

著者等紹介

佐藤彰宣[サトウアキノブ]
1989年兵庫県神戸市生まれ。2017年立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。立命館大学産業社会学部授業担当講師、東亜大学人間科学部講師などを経て、2021年より流通科学大学人間社会学部専任講師。専門は文化社会学、メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

無重力蜜柑

11
面白過ぎる。軍事通として名高い新首相(なお……)も愛読していた戦記雑誌『丸』を題材とするタイムリーな文化史。ちなみに彼についても言及される。戦後日本の戦争像を論じる研究は色々あるが、いわゆるミリオタに焦点を当てた研究はほぼないのでは。非常に希少性のある本だと思うし知的刺激に富んでいる。期間としてはだいたい戦後から二十世紀末まで。敗戦直後の混乱の中で軽めの総合雑誌として始まった『丸』は、戦争遺族や帰還兵の慰め、情報交換の場として勇壮な戦記を掲載するようになり、やがて戦記雑誌へとシフトしていく。2024/10/04

Toska

8
著者の専門はメディア史とのことで、軍事史とはまた異なる深みをこの研究に与えているように思う。とりわけ、60年代に主力をなした若年読者層(いわゆる「丸少年」)にとって、反戦平和を主流とする当時の学校教育においては軍事知識こそが「主体的に」学び取ることのできる「教養」であった、との指摘が非常に興味深い。一部の軍事マニアが奇妙に傲慢な印象を与えるのも、この辺りに起源があるのかもしれない。「教科書が教えない…」という煽りは、当時から使われている陳腐なものであった。2022/08/01

onepei

3
「丸」の意外な歴史。2021/10/09

風見草

2
軍事オタク向け雑誌「丸」の紙面から見た、軍事趣味メディアの社会史。 1950年代は戦没者遺族が死者の参加した戦いを知るために読んだという読者投稿があったり、1960〜70年代には誌上で戦争の是非そのものが論じられ前田哲男や色川大吉の投稿まであり、以降は軍事オタク向けの専門家の解説が主流になっていった。 時代によって紙面も読者層やリアクションが変わっていって、保守色の強い軍事オタク向けの紙面である現在からは分からない時代の姿が感じられて興味深い。

晴天

1
戦後直後に創刊された雑誌『丸』の誌面と読者の声から、戦記や兵器への関心の変遷とを検証している。当初当事者の回顧や遺族の心の整理という側面の強かった読者層に、1960年代には少年という戦争を知らぬ世代が出現し、学校教育への違和感から『丸』を読み、自発的に知識を得て一家言持つようになったというあたり、自分の少年時代は30年前から繰り返されているよくあるパターンでしかなかったのかとも思った。ただ、1960年代における少年層における『丸』の存在感の大きさ、同誌を読むことのエリート意識には隔世の感があった。2024/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17902654
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品