出版社内容情報
好評の《治療ポイントシリーズ》第8弾。
夢は、心の病を抱えて苦しむ患者の治療を助け、希望を与え、また患者自身が意識していない重要な何かに気づかせてくれます。ただし、そのためには、患者にとって適切な夢の解釈や治療をする必要があります。著者はこれまで1万5千人以上の患者に接し、聴取した夢の数は5万以上にのぼります。その経験から、本書では心理療法における夢治療のポイントを専門家だけでなく、夢に関心のある一般の方々にもわかりやすく解説します。
せっかく素晴らしい夢を見ても、それを有益に利用できないことは多いものです。「夢を活かす」には、夢の価値を知り、意味を理解し、自分の人生に有益なかたちで活かすのを助ける援助者が必要なのです。
本書の第1章では、夢の治療ポイントの理論と、実際の臨床における夢の利用のしかたについて述べます。
第2章と第3章では、さまざまな心の病において、夢がどのような治療的役割を果たすのかを事例をもとに詳しく見てゆきます。
第4章では、夢を利用するためにはどうすればよいかを解説します。
第5章では、夢の表している象徴の意味と重要性について述べます。
本書は、「わかりやすさ」「有用さ」「面白さ」の3点を目指し、実際に夢がどのように役立ったのか、心の病に苦しむ人が夢によってどのように救われ、立ち直っていったのかを、多くの実例とともに示しています。
夢に関心のある人はもちろん、人生の岐路に立ったり、心の病で苦しんでいる人、夢分析をしたり夢を心の治療に利用したいと思っている臨床家、あるいはこれから心の臨床家を目指そうとしている人などにも、ぜひお薦めしたい一冊です。
内容説明
「夢」を心理療法に活かす。心理療法において、夢の果たす役割とは何か?実際の治療にどのように役立つのか?夢によって救われた患者の実例とは、どのようなものか?5万以上の夢を聴取した著者が、自身の経験をもとに解説する夢治療必携の書。
目次
第1章 臨床における夢―夢の治療的役割(心理治療における夢の役割;夢治療の技法(夢をどう治療に役立てるか) ほか)
第2章 夢治療事例1―要約的事例(夢治療の実例について)
第3章 夢治療の事例2―詳細事例(強迫とうつ状態を呈した女性の例;離人症状を伴う遷延性うつ病治療の夢利用 ほか)
第4章 夢利用(役立つ夢占い)のために(夢占いの本;夢占い(夢解釈、夢判断)の仕方)
第5章 象徴と自己実現(他者実現)(象徴の問題は複雑で重要;象徴と症状、治癒、自己実現(他者実現)との関係)
著者等紹介
平井孝男[ヒライタカオ]
精神科医・臨床心理士。1949年、三重県上野市に生まれる。1974年、金沢大学医学部を卒業後、大阪大学医学部附属病院精神科、大阪逓信病院神経科、仏政府給費留学、榎坂病院、淀川キリスト教病院精神神経科を経て、1991年4月、平井クリニックと新大阪カウンセリングセンターを開設。現在、平井クリニック院長、新大阪カウンセリングセンター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ニューモデルマガジンX 2017年6月号