内容説明
「軽いうつ症状」や「ストレス」に悩む人たちに非常に効果的な、対人関係療法の考え方を用いた短期カウンセリングの方法を紹介。
目次
1 IPCの全体像をつかむ(IPCとは;基本的な考え方を理解する ほか)
2 IPCを始める(信頼関係を築く=カウンセラーが与える印象に配慮する;IPCに適したクライエントかどうかを判断する ほか)
3 IPCの具体的なストレス領域に取り組む(悲哀;対人関係の不和 ほか)
4 IPCを終える
5 IPCを実行する上でのさまざまな問題点とその対処法(IPCと通常の医療との関係;クライエントが別の治療を求める ほか)
6 Q&A(「原因」と「関連」の違いは何ですか?;IPCを勧める際には、どんなことに留意すればよいですか? ほか)
著者等紹介
水島広子[ミズシマヒロコ]
慶應義塾大学医学部卒業・同大学院修了(医学博士)。慶應義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、2000年6月~2005年8月、衆議院議員として児童虐待防止法の抜本改正などに取り組む。1997年に共訳『うつ病の対人関係療法』を出版して以来、日本における対人関係療法の第一人者として臨床に応用するとともに普及啓発に努めている。現在は、対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。