きっと上手くいく10の解決法シリーズ<br> 心配性―“理由のない不安”を克服する認知行動療法メソッド

個数:
  • ポイントキャンペーン

きっと上手くいく10の解決法シリーズ
心配性―“理由のない不安”を克服する認知行動療法メソッド

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月05日 19時30分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 243p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784422114842
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C0011

内容説明

「非生産的な心配」をストップし、リラックスした日常と実りある活動を取り戻すために。きっと上手くいく10の解決法。

目次

第1章 心配性とは何だろう
第2章 コミットしよう
第3章 リラックスを学ぼう
第4章 思考を変えよう
第5章 反応のしかたを変えよう
第6章 不確実性を受け入れよう
第7章 時間を管理しよう
第8章 アサーティブにコミュニケーションしよう
第9章 心配ごとに立ち向かおう
第10章 薬物療法を知ろう

著者等紹介

ギョールコー,ケビン・L.[ギョールコー,ケビンL.][Gyoerkoe,Kevin L.]
心理学博士。イリノイ州シカゴ=ノースブルック不安・広場恐怖症治療センター共同所長をつとめる。シカゴ専門心理学学校准教授。the Academy of Cognitive Therapy認定フェロー。シカゴ市強迫性障害財団科学委員会(the Scientific Advisory Board of the Obsessive‐Complusive Foundation of Metropolitan Chicago)のメンバーをつとめる

ウィーガルツ,パメラ・S.[ウィーガルツ,パメラS.][Wiegartz,Pamela S.]
イリノイ大学シカゴ校臨床心理学科准教授。ここで、彼女はCBTを指導する講義を行っている。強迫性障害のクリニックの院長をつとめる一方、不安障害の対面治療実践も行っている。不安治療について、数多くの専門論文を発表、関連書の共著もつとめる。the Academy of Cognitive Therapy認定フェロー。シカゴ市強迫性障害財団科学委員会(the Scientific Advisory Board of the Obsessive‐Complusive Foundation of Metropolitan Chicago)のメンバーをつとめる

大野裕[オオノユタカ]
1950年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。医学博士。現在、慶應義塾大学教授(保健管理センター)、日本認知療法学会理事長、Academy of Cognitive Therapy会員

中森拓也[ナカモリタクヤ]
1969年、岐阜県生まれ。東京外国語大学外国語学部フランス語科卒業。出版社勤務を経て、独立。翻訳者。またライターとして執筆活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MAYU

1
僕は超心配症なので、この手の本は何冊も読んできました。おっしゃることは確かにその通りなんです。だけど、なかなか認知の歪みを修正するのは難しい。心配しなくていいと言われても、心配してしまう。なぜ、なのか? 一つには世の中全体が不況だということ。もう一つには僕が年をとってきて、楽天性がなくなってしまっているからですよね。若い頃は、「どうにかなるさ」と思って生きていたんだけど、アラフィーになるとそうも行きません(笑)。2013/01/10

そら

0
長年悩んできた心配性。自分が不安や心配に思っていることがまず、現時点のことか、未来のことなのか、又、即応して行動する必要性があるのかのタイプに分けて考えていくことをやってみたいと思った。取り越し苦労ばかりしての人生、先の事がわかっていれば良いのにと何度も思ってきたけど、いつか先がわからないから楽しいんだぐらいの気持ちになれたらいいなと思った。2021/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1062374
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品