箱庭療法学モノグラフ<br> イメージの治癒力をめぐって

個数:

箱庭療法学モノグラフ
イメージの治癒力をめぐって

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 09時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784422114767
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3311

出版社内容情報

著者が実践の中で感じた心の問題は、急激に押し寄せる機械化・情報化に伴う生の体験の不足が要因と考えられる。生の体験は相当意識的に行わなければ困難だが、そこで力を発揮するのがイメージ体験である。本書はイメージ体験に着目した実践の重要性を提唱、クライエントのみならず治療者自身の体験も考察した事例研究、日本人の「母性」や「風土」について分析した文献研究などを通して、イメージのもつ治療的意義を明らかにする。

●目次

はじめに

序章 今なぜ「イメージ」なのか
 第1節 イメージとは何か
 第2節 「私」の心理臨床――ブックレビューを通して
 第3節 「こころ」の質的変化への対応として

第I部 心理臨床実践における「私」の体験
第1章 「イメージ」を受けとめることの困難
 第1節 マンハッタンでの体験と旅立った「彼」への思い
 第2節 「彼」と向き合った「私」の体験
 第3節 「イメージ体験」の意味と重要性

第2章 「イメージ表現」の重要性
 第1節 解離症状を抱えた「アイさん」について
 第2節 アイさんが表現したイメージの流れ
 第3節 表現されたイメージの意味
 第4節 クライエント・治療者間におけるイメージのはたらき

第3章 イメージの境界性
 第1節 「境界」について
 第2節 境界イメージの体験――喪失体験を繰り返した女性の夢
 第3節 境界なき世界から境界領域へ
 第4節 境界イメージの重要性

第4章 境界イメージとしての「母性的風土」
 第1節 「グラウンド」と「グラウンドゼロ」
 第2節 摂食障害の娘をもつトヨさんの語り
 第3節 母親のイメージ体験
 第4節 母性的風土を育むこととイメージ体験

第5章 発達障害傾向の若者の増加とイメージ体験
 第1節 発達障害傾向の若者の増加
 第2節 「この世の果てに来てしまった」と訴えたチカさんの物語
 第3節 チカさんのイメージ表現
 第4節 発達障害傾向の人への心理療法の可能性

第II部 情報化社会に求められる日本人のイメージとしての「母性的風土」
第6章 「母性社会」と日本の「風土」
 第1節 「母性社会」の崩壊
 第2節 母性社会を形成する日本の風土

第7章 『遠野物語』にみる日本人のイメージ
 第1節 柳田国男と『遠野物語』
 第2節 『遠野物語』のイメージ
 第3節 境界的イメージについて

第8章 母性的風土としての茶湯――『本覚坊遺文』を通して
 第1節 文化としての茶湯
 第2節 『本覚坊遺文』のイメージ
 第3節 イメージ体験としての茶湯
 第4節 心理臨床実践における母性的風土

終章 母性的風土を培うこととイメージ体験の重要性

目次

今なぜ「イメージ」なのか
第1部 心理臨床実践における「私」の体験(「イメージ」を受けとめることの困難;「イメージ表現」の重要性;イメージの境界性;境界イメージとしての「母性的風土」;発達障害傾向の若者の増加とイメージ体験)
第2部 情報化社会に求められる日本人のイメージとしての「母性的風土」(「母性社会」と日本の「風土」;『遠野物語』にみる日本人のイメージ;母性的風土としての茶湯)
母性的風土を培うこととイメージ体験の重要性

著者等紹介

友久茂子[トモヒサシゲコ]
1947年6月、大阪府生まれ。2008年、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導退学。教育学博士。臨床心理士。2015年3月まで甲南大学学生相談室特任教授、現在甲南大学学生相談室カウンセラー。専門は臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。