ケースの見方・考え方―精神分析的ケースフォーミュレーション

個数:

ケースの見方・考え方―精神分析的ケースフォーミュレーション

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年03月18日 06時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 295p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784422113838
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

出版社内容情報

【内容紹介】
本書は、前著『パーソナリティ障害の診断と治療』からさらに発展し、「診断をいかに意味あるものにするか」という視点に焦点を当てて書き上げられた一書である。診断面接で得た膨大な情報を、セラピストがクライエント一人ひとりの心理的問題の複雑さや微妙さを無視することなく、まさにその人だけに当てはまる全体的な精神力動的フォーミュレーションを紡ぎ出してゆけるよう、8つの構成概念を示して詳細かつ具体的に解説する。

内容説明

アセスメントと治療をどう結びつけるか。多くの臨床家が抱える、この重要な問いに答える試みが本書である。世界の臨床家が評価した『パーソナリティ障害の診断と治療』の著者が、治療のためにいかにケースを理解するかという、ケースフォーミュレーションの技芸を解説する。

目次

第1章 ケースフォーミュレーションと心理療法のつながり
第2章 面接への導入
第3章 変えられないものをアセスメントする
第4章 発達的な問題をアセスメントする
第5章 防衛をアセスメントする
第6章 感情をアセスメントする
第7章 同一化をアセスメントする
第8章 関係のパターンをアセスメントする
第9章 セルフエスティームをアセスメントする
第10章 病因となる信念をアセスメントする

著者等紹介

マックウィリアムズ,ナンシー[マックウィリアムズ,ナンシー][McWilliams,Nancy]
アメリカ合衆国ニュージャージー州立ラトガー大学応用専門心理学大学院にて精神分析理論と精神分析的心理療法を教えている。ニュージャージー精神分析・心理療法研究所および全米精神分析心理学会(NPAP)の上級分析家でもある。また、ニュージャージー州フレミントンで開業し、力動的心理療法とスーパービジョンをおこなっている

成田善弘[ナリタヨシヒロ]
1941年、名古屋大学医学部卒業。精神科医、臨床心理士。日本精神分析学会認定スーパーバイザー。現在、桜クリニック嘱託

湯野貴子[ユノタカコ]
国際基督教大学大学院博士前期課程修了。臨床心理士。現在、クリニック川畑臨床心理士、共立女子大学学生相談室カウンセラー。専門は、臨床心理学、精神分析的心理療法、遊戯療法

井上直子[イノウエナオコ]
国際基督教大学大学院博士後期課程博士候補資格取得満期退学。臨床心理士。桜美林大学・大学院臨床心理学専修助教授、横浜らいず心理療法士。専門は、臨床心理学、精神分析的心理療法、集団精神療法

山田恵美子[ヤマダエミコ]
国際基督教大学大学院博士前期課程修了。臨床心理士。現在、東京大学学生相談所カウンセラー、文教大学人間科学部非常勤講師。専門は、臨床心理学、精神分析的心理療法、学生相談(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぼっせぃー

2
前作の『パーソナリティ障害の診断と治療』を復習しながら、後半の「同一化をアセスメントする」「関係のパターンをアセスメントする」「セルフエスティームをアセスメントする」「病因となる信念をアセスメントする」では前作と違った方法で治療のための戦略を説明している。特に小児期に形成した魔術的な信念の成立については懇切丁寧である。もちろん臨床に立つ医療者に向けて書かれたものであるが、人間というものに対する深い愛情と配慮を筆者から感じ続けずにはいられない。また、読み疲れないこなれた訳文についても感謝を捧げたくなる。2020/10/16

2
読むの時間かかっちゃった。自分のケースに「あぁ、忘れていました。あなたはあまりに良い人すぎて、あなたに対してひどいことをしている人に敵意を抱くことなどできないんでしたね」なんて言うの難しいよー。あたしも自己愛脆弱だからなぁ笑 攻撃性を受け止められるようにならねば。2010/02/15

木々心

1
何度読んでも良い本。 迷った時に読むと道標になりそう。 良い本と出会えた。2019/02/16

anchic

1
精神分析に限らず、インテークや面接の初期段階におけるクライエント理解に関する方法が載っている本です。速読できるような代物ではなく、臨床経験を通じて経験的・感覚的に理解する本だと思います。2010/12/24

なみこ

0
なんどもなんども読み返す

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/236774
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。