• ポイントキャンペーン

京大心理臨床シリーズ
バウムの心理臨床

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 364p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784422113616
  • NDC分類 140.7
  • Cコード C3311

出版社内容情報

<内容紹介>
バウムテストとは、広く心理臨床の場で用いられる樹木画による診断法のこと。実践現場で役立つ基本文献が少ない中、本書は、「思想」「基礎」「臨床」の3章で構成され、理論から実践までをカバーした本邦初の総合的な解説書。ユング「哲学の樹」や幹先端処理を中心とする基礎研究に加え、医療や教育の現場で得られた多くの事例、樹木画とその解釈を紹介する。常に日本の心理臨床の第一線を担ってきた京都大学心理臨床学教室が総力をあげて企画・編集した「京都大学心理臨床シリーズ」の第1巻。

<詳細目次>
はじめに 山中康裕
◇第1章 バウムの思想的考察
総論 バウムに見る臨床的かつ哲学的思惟――付・漱石のバウム 山中康裕
コラム バウムの存在論の可能性 大山泰宏
1 『バウムテスト第三版』におけるコッホの精神 岸本寛史
2 ユングの『哲学の樹』についての若干の考察 山中康裕
3 樹木と人間、無意識と意識 猪股 剛
4 樹木画と風土――自然植生と表現 濱野清志・杉岡津岐子
コラム 「かく」ことについての一考察 村林真夢
◇第2章 バウムの基礎研究
序 本研究のねらい 奥田 亮
1 本研究の目的と位置づけ――バウムとの関わりの諸相 鶴田英也
2 幹先端処理において体験されうること――幹先端が描き手に何を引き起こすか 奥田 亮
3 幹先端処理の実際例 中野祐子
4 事例にみる幹先端処理 中野祐子
5 幹先端処理の重要性 山川裕樹
結 バウムへのコミットメントについて 山川裕樹
コラム バウム画を感じる視点の質的変容について 鳴岩伸生
◇第3章 バウムの臨床研究
1 精神病院での心理臨床におけるバウムの意味について 松下姫歌
コラム 精神科医院でのテスター体験から 荒井真太郎
2 アトピー性皮膚炎患者のバウムテスト――樹木の形態と〝語り〟の関連性 武藤百合
コラム 臨床現場で出会った雄弁な木 原田 華
3 司法臨床におけるバウム技法の活用 藤川 浩
コラム 忘れ得ぬ樹木描画の事始め 加藤 清
4 学校教育現場における子ども理解と教師への援助――描画法シリーズの導入の試み 後藤智子
コラム 調査でバウムテストを行うということ 原田宗忠
コラム テストから関わるためのバウムへ 千野美和子
5 象徴的表現としてのバウムテスト 千原雅代
6 病院臨床におけるバウム技法 角野善宏
コラム 子どもがバウムテストで地下を描出することについて 小川素子
おわりに 皆藤 章

目次

第1章 バウムの思想的考察(バウムに見る臨床的かつ哲学的思惟―付・漱石のバウム;『バウムテスト第三版』におけるコッホの精神;ユングの『哲学の樹』についての若干の考察;樹木と人間、無意識と意識;樹木画と風土―自然植生と表現)
第2章 バウムの基礎研究(本研究の目的と位置づけ―バウムとの関わりの諸相;幹先端処理において体験されうること―幹先端が描き手に何を引き起こすか;幹先端処理の実際例;事例にみる幹先端処理;幹先端処理の重要性;バウムへのコミットメントについて)
第3章 バウムの臨床研究(精神病院での心理臨床におけるバウムの意味について;アトピー性皮膚炎患者のバウムテスト―樹木の形態と“語り”の関連性;司法臨床におけるバウム技法の活用;学校教育現場における子ども理解と教師への援助;象徴的表現としてのバウムテスト;病院臨床におけるバウム技法)

著者等紹介

山中康裕[ヤマナカヤスヒロ]
京都大学大学院教育学研究科教授。医学博士。精神科医、臨床心理士

皆藤章[カイトウアキラ]
京都大学大学院教育学研究科助教授。文学博士。臨床心理士

角野善宏[カドノヨシヒロ]
京都大学大学院教育学研究科助教授。医学博士、臨床心理士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品