自律訓練法―不安と痛みの自己コントロール (新装版)

自律訓練法―不安と痛みの自己コントロール (新装版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 242p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784422112503
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C1011

出版社内容情報

【解説】
日常生活でのストレスからくる不安や緊張、イライラは、思わぬ病気を生みだしたり、あるいは病状の好転を妨げて経過を長引かせたりしやすい。 本書は、ヨガや仏教哲学の精神も取り入れて、ストレスや緊張を自ら解消し、心の平安と体の健康を取り戻すための、きわめて自然で簡単なリラックスの方法を紹介解説する。 旧版に手を入れてさらに読みやすくし、新しい時代の読者にむけて作り直した新装版。

●自律訓練法には次の6つの効果が期待できます。
 1.蓄積された疲労を回復することができます。
 2.イライラせず、おだやかな気持ちでいられます。
 3.自己統制力が増し、衝動的行動が少なくなります。
 4.仕事、勉強に対する集中力がつき、能率があがります。
 5.身体的な痛みや、精神的苦痛がやわらぎます。
●自律訓練法のすぐれた3つの特長
 1.「重い」「温かいJといった生理的変化を重視するので、誰にでもできて、実際にすぐ役立ちます。
 2.練習の段階が明確に体系化されているので誰にでも迷うことなく始められます。
 3.最初から最後まで自分ひとりのカで、自分自身と対話するセルフコントロール法といえます。
<補助教材>
自律訓練法の実際(テキスト) 佐々木雄二著(ISBN:4422110527)
ビデオ自律訓練法の実際(VHS) 佐々木雄二監修(ISBN:4422670484)
オーディオ自律訓練法の実際(テープ) 佐々木雄二監修(ISBN:4422688014)
C D自律訓練法の実際(C D)佐々木雄二監修(ISBN:4422684965)
<関連書>
新装版 自律訓練法 A・ミアース著(ISBN:4422112503)
新装版 エゴグラム J.M.デュセイ(ISBN:4422112546)

目次

第1部 不安と緊張の自己コントロール(不安の本質;不安の一般的な症状;不安の一般的な原因;不安の自己コントロール)
第2部 痛みの自己コントロール(痛み;痛みの自己処理法)

著者等紹介

ミアース,アインスリー[Meares,Ainslie]
1910年生まれ。メルボルン大学卒。1958年医学博士となる。国際催眠学会の会長歴任。代表的著作に「A System of Medical Hypnosys」「The Management of the Anxious Patient」「What Makes the Patient Better」

鶴見孝子[ツルミタカコ]
1947年、福岡県生まれ。聖心女子学院英語専攻科卒
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うっちー

4
極度の緊張体質、うつ病の私。緊張すると肩を中心に全身が硬直。顎の硬直によるどもり。息苦しさ、動悸、胸の痛みが出てきます。この本に書かれているリラックスするための呪文を唱えだしてから1週間ほど。徐々に心身ともにリラックスしてきている実感があります。いつでもどこでも、緊張したなって思ったときに呪文を唱えると脱力感やリラックスを実感できます。こまめに繰り返すと効果的だと思います。今はリラックスするために精神安定剤を服用していますが、いつか要らなくなるといいな^^2013/01/23

2
(2000,146.8)さっきのお灸堂の本に比べて、古い本だから堅い。20年前に流行った作法なのだろうが、この前、Tarzanかなんかで絵入りで見開きで出ていたので、再燃かもしれない。絵入りでやわらかいかんじで、どっかの出版社出せばいいと思うんだけど。2022/03/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/313638
  • ご注意事項

最近チェックした商品