- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
自己啓発のパイオニア、D・カーネギーの原則に実践的エピソードを新たに加えた全5巻の入門編シリーズ第2弾。話す力と聴く力も含めた日常会話のスキルを上げ、人前で堂々とスピーチでき、会議・プレゼンテーションの腕をみがく。そして、手紙やメール、報告書などさまざまな文書作成の方法を身につける。話すこと、書くことのコミュニケーション技術を総合的に高めることで、仕事と人生の成功へのステップとなる全8章のノウハウ。
内容説明
自己啓発のパイオニア、D・カーネギーの原則に現代の実践的エピソードを新たに加えた全5巻の入門シリーズ第2弾。日常会話や人前でのスピーチからプレゼンや文書作成まで、話す力、聴く力、書く力を磨き、仕事や人生を成功に導くスキルとは。
目次
第1章 考えをちゃんと伝えるのは難しいこと
第2章 会話の達人になる
第3章 聴く技術
第4章 人前で堂々と話をする
第5章 プレゼンテーションの腕をみがく
第6章 議論に勝つ
第7章 会議のむだをなくす
第8章 文書作成に強くなる
著者等紹介
片山陽子[カタヤマヨウコ]
翻訳家。お茶の水女子大学文教育学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Lee Dragon
27
会話は磨かなければいけない誰でも身につけるべき力である。この本は日常生活の雑談から交渉、議論、演説、はたまた文章の書き方まで言及している。人とのコミュニケーション能力は信用を生み、自信を生み、お金を生み、人生を豊かにするものである。 本を読んだだけで満足せず毎回の会話を練習の場として意識して生きたい。 特に印象に残ったのが進化論を発表して批判を受けたダーウィンの姿勢「自分の人生の目的は未知の世界を探り、真実を明るみに出すことだ。それには1つより2つの頭脳の方が良い」。彼は自説にも進化論を適応していた。2017/06/18
蒼乃月子
1
言葉や文章一つでその人の人間性が見える。 簡単なようで分かっていない人が多い。 無駄な会議や話が長い人に出会う機会は少なくない。 上司の机に置いてやりたい(笑)2019/12/10
サイコ
1
一般に会話力を訓練する内容の本は、人間がわかっているようでなかなかできないことを指摘するものである。だから、会話力についてを文字にして読むのは、そのわかっているようで実践できかねていることを改めて覚えておく努力をすることである。この本はカーネギーの言葉を引用しつつ、図を加え、読みやすさ・見易さを重視している。すべての技術はすぐに使いこなせるものではないが、意見を言う手順など即効性を求める人には薦められる。2015/09/16
なっしー
1
誠実に、謙虚に、相手の話を聴くことに集中しています。2010/11/27
図書館おじさん
0
デールとアンドリューがごっちゃになる2016/04/24
-
- 和書
- 妙法蓮華経 - 現代語訳