内容説明
消防防災分野全体の分かりやすい新たな解説・教科書。実践的な危機管理の要点を分かりやすく解説。近年の社会の変化や動き、相次いだ制度改正に対応。
目次
第1章 消防(消防の沿革と任務;消防の組織、体制と活動;火災と火災の警戒、消火活動;火災予防;危険物と石油コンビナート規制;救急・救助の体制と活動)
第2章 防災(国土と災害;災害対策の基本的な仕組み;各種災害への対応;自主的な防災活動と防災への新たな対応)
第3章 危機管理(危機管理とは;危機管理の内容;国家的な危機と危機管理体制)
第4章 安全・安心な社会の実現のために(頻発する災害、事故、事件等;安全神話の崩壊とその背景;実効性ある初動、危機管理体制の整備;有事、緊急事態等への備えと防災、危機意識の高揚;様々な課題への対応;益々増大する地方公共団体、消防の役割)
著者等紹介
滝沢忠徳[タキザワタダノリ]
昭和22年10月長野県に生まれる。昭和45年3月東京大学(法)卒業、同年4月自治省入省。これまで、宮城県、鹿児島県(離島振興課長、企画課長)、熊本県(財政課長)、福岡市(財政局長等)、徳島県(副知事)、国土庁(防災局防災業務課長、地方振興局総務課長)、自治省(行政局振興課長)、消防庁(次長)、市町村アカデミー(副学長)、(財)日本消防協会(常務理事)に勤務。現在、(財)道路管理センター常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。