非公開化の法務・税務

個数:

非公開化の法務・税務

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月22日 19時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 421p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784419059897
  • NDC分類 335.44
  • Cコード C3032

出版社内容情報

非公開化のメリット・デメリットを整理し,上場廃止に伴う法的問題,MBOに係る法務・税務を「理論と実務」の両面から解説。

内容説明

非公開化(ゴーイング・プライベート)のメリット・デメリットを整理し、上場廃止に伴う法的問題、MBOに係る法務・税務を「理論と実務」の両面から解説。近時の判例等により実務に即して理論的に検討。

目次

第1部 総論(非公開化の意義;事業再生との対比―DESを例としつつ;会社法改正による非公開化への影響)
第2部 上場廃止とそれに伴う法的問題(上場廃止の意義とその具体的手続:概論;公開買付規制;締め出しの意義;全部取得条項付種類株式への変更;反対株主の株式買取請求権;公正な価格)
第3部 MBO(MBOの意義と留意点;MBOと企業価値算定;MBOで必要とされるドキュメンテーション;MBOと株主保護)

著者等紹介

明石一秀[アカシカズヒデ]
弁護士、税理士(隼あすか法律事務所)、日本電産コパル電子株式会社社外監査役、共同ピーアール株式会社社外取締役。企業法務、事業再編などを幅広く手がけるとともに、DES、DDS等の活用による再生案件を多数手がけている

大塚和成[オオツカカズマサ]
二重橋法律事務所代表パートナー。1993年早稲田大学法学部卒業。1999年弁護士登録(第二東京弁護士会)。2005年(公社)能楽協会監事。会社訴訟・非訟や経営支配権争いを専門とし、著名事件を数多く担当した実績を有する。2011年7月、二重橋法律事務所を開設

松嶋隆弘[マツシマタカヒロ]
日本大学法学部教授、弁護士(みなと協和法律事務所)。日本大学法学部卒業(1991年)、同大学大学院法学研究科博士前期課程修了(1993年)、司法修習(48期)を経て、日本大学法学部に着任(1996年)。助教授を経て、2006年より現職。日本私法学会理事及び日本空法学会理事、株式会社トランザクション監査役(社外)。「日税研究賞」選考委員、港区情報公開・個人情報保護審査会委員等を歴任。元公認会計士試験委員(企業法)

吉見聡[ヨシミサトシ]
KPMG税理士法人、M&A/グローバル・ソリューションズパートナー。税理士。1988年KPMGピートマーウィック(現KPMG税理士法人)に入所。1993年から1995年までKPMGバンクーバー事務所にて勤務。2010年より日本租税研究会主催「国際的組織再編等の課税問題検討会」検討委員、2011年10月より日本会計士協会租税調査会における法人課税専門部会のオブザーバーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kyo-to-read

0
非公開化実施の意義や論点を勉強するため読書。2013年刊と古い点は注意。非公開化では、非公開化により顕在化する潜在価値の分配(株主と取締役)、取締役が買付人になる利益相反構造の存在、それに伴い生じる株主間の情報非対称性、情報が少なく選択肢も限定的な少数株主の権利保護が法務上の論点となり、公正性担保に向け、第三者意見取得、情報公開、少数株主異議申立権等を確保する必要があるとのこと。この上でみなし配当、繰越欠損金等タックスプランニングの知識を身に付けてやっとプロセスとスキームがデザインできるようになるのだろう2025/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7752175
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品