出版社内容情報
財務会計論を,樹木の「根(基礎的前提)」,「幹(計算体系)」,「枝・葉(その具体的内容)」として体系化して明示。コンバージェンスを意識して,わが国の制度会計と対比しながら明らかにする。
目次
第1編 財務会計論の基礎(現代会計の特質―時価会計(公正価値会計)とは何か
経済の市場化と計算体系
財務会計の計算体系
財務会計論の研究対象と研究方法)
第2編 財政状態計算(資産会計;負債;純資産)
第3編 損益計算(利益の概念と損益計算;収益会計;費用会計)
第4編 各種会計基準(外貨換算会計;リース会計;金融商品会計;組織再編会計;連結財務諸表;ストック・オプション等に関する会計基準)
著者等紹介
井上良二[イノウエリョウジ]
1962年同志社大学商学部卒業。1965年中央大学大学院修士課程修了。1967年中央大学商学部助手。1970年中央大学大学院博士課程単位修得。1976年University of Illinois客員研究員。1977年中央大学商学部教授。1980年商学博士(中央大学)。1989年滋賀大学教授。1992年~1994年税理士試験委員。1994年駿河台大学教授。1997年~1999年公認会計士第二次試験委員。1998年千葉大学法経学部教授。2002年龍谷大学経営学部教授。2002年~2004年公認会計士第三次試験委員。2005年青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授。2008年同研究科定年退職、非常勤講師。著書『会計社会学』中央大学出版部、1985年(日本会計研究学会、太田賞受賞)その他論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。