目次
序に代えて 環境管理と環境マネジメントシステム
第1章 環境マネジメントシステム・監査の国際規格化:背景、意義、現実―地球環境の動態との関連を見据えて
第2章 環境マネジメントシステム―「環境経営」の推進と実際
第3章 環境マネジメントシステム監査
第4章 内部環境監査:理論と実際―ラインとスタッフの役割、レベルアップの重要性
第5章 内部環境監査の信頼性―環境審査の視点による内部環境監査の信頼性の確保
第6章 ISO14001認証「集団取得」とその支援事業―「集団取得方式」のシステムの構築と実際、事例公開
結に代えて 仮説「ISO14001社会」
著者等紹介
鈴木幸毅[スズキコウキ]
1937年生まれ。中央大学大学院商学研究科博士課程修了。商学博士(1976年)。駒沢大学経営学部・大学院経営学研究科教授。経営学・経営管理論専攻。環境経営学会副会長(2000年~)
浅野宗克[アサノムネカツ]
1939年生まれ。慶応義塾大学経済学部修了(1994年)。パテネット(株)取締役、ユアサ商事株式会社を経て、1997年より浅野経営研究所所長。中小企業診断士、ISO9000/14001/ISMS審査員補。(株)日本ISOコンサルティング協会取締役としてISO認証取得支援、経営指導、研修、講演、調査研究等
小泉国茂[コイズミクニシゲ]
1943年生まれ。京都工芸繊維大学・大学院修士課程・工芸学研究科修了。松下冷機株式会社退職後、小泉経営工学研究所所長。技術士(経営工学)、中小企業診断士、環境マネジメントシステム、品質マネジメントシステム審査員補。立命館大学・政策科学研究科・博士課程後期課程在学
柴田倫孝[シバタミチタカ]
1943年生まれ。大阪市立都島工業高等学校工業化学科卒業。松下電工株式会社退職後、現在、シバタ統合ISO研究所所長。環境マネジメントシステム審査員、品質システム審査員補、ISMS主任審査員、エネルギー管理士
杉村光二[スギムラミツジ]
1941年生まれ。同志社大学大学院工学研究科修士課程修了。有限会社サミット・ラボ取締役社長、環境マネジメントシステム審査員補、品質システム審査員、技術士(経営工学)、中小企業診断士、姫路工業大学(理・工)非常勤講師(実践経営工学担当)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 毎日あきれることばかり