基礎から身につく「大人の教養」<br> ゆれる日本語、それでもゆるがない日本語―NHK調査でわかった日本語のいま

個数:
電子版価格
¥1,683
  • 電子版あり

基礎から身につく「大人の教養」
ゆれる日本語、それでもゆるがない日本語―NHK調査でわかった日本語のいま

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月30日 11時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784418252114
  • NDC分類 810
  • Cコード C1081

出版社内容情報

〝変化する日本語〟が面白い!
NHK調査データに基づいた、日本語エッセイ。

・グラフ多数掲載! NHKならではの徹底した調査データに基づき、〝変化する日本語〟を読み解く。

・敬語・発音・文法・言い回しなどを、国語・社会・音楽・生活等、教科になぞらえ、今現在の〝日本語〟を深く理解する手助けをする。

・著者は、「ラジオ深夜便」にコーナーを持つ、NHK放送文化研究所の主任研究員。『三省堂国語辞典』の編著者のひとりでもある。

〝日本語〟って本当はこう使われているのか! 「日本語警察」が跋扈する昨今ですが、実際には、年齢層や地域によって、ことばの捉え方には大きな幅があります。敬語・発音・文法・言い回しなどを、国語・社会・音楽・生活等、教科になぞらえて、〝変化する日本語〟を読み解きます。NHKならではの徹底した調査データ結果は分かりやすく、グラフで多数掲載。

内容説明

日本語を話すすべての人へ。日本全国、調べに調べて見えてきた!日本語の“ホント”。調査グラフ多数掲載。

目次

1時間目 学活 「正しくない」日本語?
2時間目 生活 敬語とともに生きてゆく
3時間目 算数 悩ましい数々のことば
4時間目 音楽 発音が変わる日本語
給食 日本語を味わう
5時間目
国語 ことばの神は細部に宿る
6時間目 社会 わたしたちの日本語の現在

著者等紹介

塩田雄大[シオダタケヒロ]
NHK放送文化研究所主任研究員。学習院大学文学部国文学科卒業。筑波大学大学院修士課程地域研究研究科(日本語専攻)修了後、日本放送協会(NHK)に入局。2011年、博士(学習院大学・日本語日本文学)。1997年から、放送で用いる日本語の方針立案・策定に関連する言語調査・研究を担当。『NHK日本語発音アクセント辞典 新版』(1998年)、『NHK日本語発音アクセント新辞典』(2016年)の改訂などに従事。2015~2025年、NHKラジオ第1『ラジオ深夜便』枠内コーナー「真夜中の言語学 気になる日本語」担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

明るい表通りで🎶

42
NHK放送文化研究所のホームページに掲載されたことばのコラムの中から、56編を選ばれたのが、本書。ゆれる日本語。年代層でもゆれる。いま生きている人たちがどのように考えているか・感じているかを、調査の結果という形でなるべく客観的かつ具体的に示されている。日本語は、常にゆれているけど、これからも決してゆるがない。2025/04/25

matsuri

6
いわゆる誤った使い方とされがちな言葉について、歴史的・文法的な視点、年代別の世論など多角的な面から考察されていておもしろかった!特に「明治〜昭和初期に使われていた言葉が『正しい日本語』なのか」という言葉には痺れた。 ついこのあいだも、朝ドラ「あんぱん」で「食べれる」という台詞があった。反射的にんん?と立ち止まってしまったけれど、よくよく調べると物語の舞台である高知県ではそういう方言が使われているらしい。改めて、言葉は流れゆくもので、わたしはこの時代・この地域・この年代の言葉しかしらないんだなあと実感した。2025/04/04

知降 星人

2
日本語は、常にゆれているけれども、これからも決してゆるがないのです。2025/07/09

hana✻マインドサポーター✻

2
言葉は時代の変遷に伴って簡単に変化するんだな、というのが第一印象。使う人の年代や、住んでいる場所、また性別によっても、言葉の持つ意味合いが随分違うんだな、と驚きました。つくづく、言葉は万能じゃないな、と。でもら言葉がなかったらもっと伝わらない。「日本語ならうまく使いこなせる」と奢らずに、学び続けて、生きている日本語にもっと接していきたいです。2025/07/07

お抹茶

2
表記や言い方の揺れを記す。複合語の中に動詞を用いる時は連用形が基本で,固有名詞だった「おいてけ堀」は「おいてきぼり」になり,現在は若い人ほど「おいてけぼり」を支持する。調査の結果,話し手の受益・聞き手への迷惑が大きいものは「させていただく」が好まれ,反対は「〔お/ご〕~(いた)します」が好まれる。卵と玉子の使い分けは若い年代ほど多く,火の入れ具合で変わり,生卵/玉子焼きと書き分ける人が多い。~弱を「~より少し多い」と捉える人も若い人に見られる。2025/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22522911
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品