基礎から身につく「大人の教養」<br> 東京藝大で教わる西洋美術の謎とき

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

基礎から身につく「大人の教養」
東京藝大で教わる西洋美術の謎とき

  • 佐藤 直樹【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 世界文化社(2024/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 01時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784418242023
  • NDC分類 702.3
  • Cコード C1071

出版社内容情報

ミステリーより面白い!藝大の美術史。

①同著者によるベストセラーの第二弾
②楽しみながら「大人の教養」が身につく
③工夫されたビジュアルで美術鑑賞の基礎知識が身につく

本書は、大好評『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』の続編で、前作同様、東京藝術大学で実際に行われている授業に基づいた西洋美術の入門書です。一般向けに専門用語は使わず分かりやすい記述になっていますが、内容の学問的な水準は保たれるよう工夫しました。なので、西洋美術を深掘りしたい人なら、特別な知識がなくても十分に楽しめます。収録された12のテーマに沿い、絵画の謎を解き明かす感覚で読み進めることができます。

内容説明

ミステリーより面白い!藝大の美術史。

目次

発見される「古代」―古典主義の誕生(ヴィンケルマンと古代の「理想的身体」)
イメージはどう伝播するのか?(「本物らしい」版画の流布―アルブレヒト・デューラーの木版画“犀”;手本としての複製写真―ヴィルヘルム・ハマスホイ“陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ三〇番地”;複製写真が放つ「アウラ」―ヘレン・シャルフベック“鎧を着た少年”)
西洋美術の革新と退廃(近代芸術はディレッタントによって作られた―ザクセン選帝侯アウグストによる象牙彫り作品;科学的態度に反発した「自然を装った自然」―カスパー・ダーヴィト・フリードリヒによる月の表現;中世による近代美術の革新―ペーター・コルネリウスの『ファウスト』挿絵連作;サイレント・パートナー―オスカー・ココシュカと世紀末ウィーンの異常な愛)
日本と西洋はどう関わってきたのか?(商業デザインに埋め込まれた「日本」―アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデのジャポニスム;フィンランドの女性画家、「大首絵」の美人画を描く―ヘレン・シャルフベックと北欧のジャポニズム;複製版画から学び取った「瞳に映る窓」―岸田劉生はどうやってデューラーを受け容れたか?)
新しい美術史の可能性とは?(アビ・ヴァールブルクと「世界美術史」の誕生)

著者等紹介

佐藤直樹[サトウナオキ]
東京藝術大学美術学部教授。博士(文学)。1965年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科後期博士課程中退。ベルリン自由大学留学、国立西洋美術館主任研究員を経て、2010年より東京藝術大学。専門はドイツ/北欧美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

風に吹かれて

18
『見かた』の次は同じ著者による『謎とき』。本書執筆時は藝大教授。  『見かた』で取り上げられた芸術家が多いが、前著を深掘りした記述で興味深く読了。  日本の西洋画家として岸田劉生が取り上げられている。劉生は武者小路実篤らの「白樺」派のメンバーでもあった。『白樺』(1910年創刊)は西洋画の紹介も行っており劉生はその画を鑑賞して感銘を受けていた。また、様々な画集も出版されるようになっていた。印刷技術の発達により解像度の高い印刷が行われていたらしい。 →2025/03/03

takakomama

6
「東京藝大で教わる西洋美術の見かた」の続編。著者が東京藝大の芸術学科で開講している「特殊講義」や「演習」をまとめた12回の講義形式。美術や画家たちは、分野や時代、国境を越えて影響を受けています。その影響に気づく、研究者の幅広い知識はさすがです。2024/10/22

乱読家 護る会支持!

3
「本物らしく見えるがが本物ではない《2本角のサイ》の絵の伝播」 「写真技術の影響」 「近代芸術は、芸術愛好家(ディレッタント)により作られた」 「アール・ヌーヴォーに影響を与えた日本美術」 「北斎漫画を手本にして書かれたムンクの『叫び』など、日本絵画はパリや北欧の画家たちに影響を与えた」などなど、、、、 絵画の形態は、画家による突然の発想から生まれるのではなく、他の画家たちの影響を受けつつ、相互作用で進歩していったようです。2025/03/11

汲平

3
東京藝大で教わるシリーズ。イメージの伝承、影響関係が主題。図版が豊富で説明が丁寧、予想外で楽しい指摘が盛りだくさん。「叫び」が北斎漫画につながるという指摘はかなりビックリ。絵画は知識で観るものではないけれど、こうした影響関係が解ると一層楽しい。2025/01/14

ぱぴぷぺぽ

3
***2024/10/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22113068
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品