基礎から身につく「大人の教養」<br> 基礎から身につく「大人の教養」 順天堂大学の老年医学に学ぶ人はなぜ老いるのか

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

基礎から身につく「大人の教養」
基礎から身につく「大人の教養」 順天堂大学の老年医学に学ぶ人はなぜ老いるのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 08時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784418224043
  • NDC分類 493.18
  • Cコード C2077

出版社内容情報

老いがわかれば“老いない秘訣”がわかる!

・最先端「老年医学」が「老いのメカニズム」を徹底追及
・生命誕生の歴史に「老いない秘訣」を探る
・豊富な臨床データに基づいた、日常で実践できる老化予防策

人生100年時代、「老い」は殊にシニア世代にとって最大の関心事の一つです。
「老い」とは何か。ミトコンドリアとの共生に始まる生命の歴史を辿ることで、
そのメカニズムに迫ります。順天堂大学の「老年医学=ジェロントロジー」は、
老いても豊かに暮らすことを探求する学問です。生命の本質を理解することで
「老い」を理解し、豊富な臨床データに基づいた日常で実践できる老化防止策
を提唱しています。

内容説明

老いがわかれば“老いない秘訣”がわかる!最先端ジェロントロジー(老年医学)に学ぶ老化を起こさない生き方。

目次

はじめに―「老い」を知るとは生命体の本質を理解すること
第1章 生命とは何か―ミトコンドリアに生き続ける生命誕生の歴史
第2章 なぜ老いるのか―宿命としての「老い」と「死」に生命はどう立ち向かっているのか
第3章 老いと生活習慣病―酸化ストレスや炎症を起こしにくい生活習慣を持つ人は、いつまでも若い
第4章 老いと脳腸相関―脳と腸の若さを維持するコツは、腸内細菌とのバランスよい共生にあり
第5章 運動は老いを抑制する実践編―座ってばかりいる人は老化する。骨、筋肉、関節の老化と病気を防ぎ、何歳になっても動ける体作りのために今できること
第6章 太陽のリズムで生きて幸福寿命を延ばそう実践編―「運動」「食」「睡眠」「思考」を整えてリズミカルに生き、環境との共生を
おわりに―コロナ禍でいかに(老後を)生きるか

著者等紹介

佐藤信紘[サトウノブヒロ]
学校法人順天堂理事、順天堂大学ジェロントロジー研究センターセンター長、名誉教授・特任教授。1940年生まれ。大阪大学医学部卒業。大阪大学第一内科助教授、順天堂大学消化器内科学主任教授、順天堂大学医学部附属練馬病院院長、大阪警察病院院長、北陸先端科学技術大学院大学客員教授を経て現職

佐藤和貴郎[サトウワキロウ]
国立精神・神経医療研究センター神経研究所免疫研究部室長、順天堂大学革新的医療技術開発研究センター非常勤講師。1973年生まれ。神戸大学医学部卒業。京都大学医学博士。神経内科専門医。2009年ドイツのマックスプランク神経生物学研究所神経免疫部門に留学。2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヨハネス

8
驚くようなことは書いていない。ですます調で易しく書かれているのに「発生機序」とか「脳腸相関」とか「分子相同性」など漢語がどうしても難しめ。あるビフィズス菌投与で認知症改善効果がみられるとの情報はうれしい。「60歳を過ぎると急に筋肉が衰える」どきっ。もうすぐだ。年齢の影響を受ける速筋線維は歩くだけでは効果がなく筋トレが必要。ここで気持ちが暗くなりかけたが、簡単にできるトレーニングが可愛いイラストで紹介されている。これならできそう!2022/04/22

くらーく

3
イラスト豊富で理解しやすい。第2章がなぜ老いるか、なのだが、面白いなあ。P.73のマウスの実験だけど、前半生で食を制限したマウスの方が、後半生を制限したマウスより長生き。親世代がそうでしょうな。団塊の世代となると、かなり怪しいかも。そうすると、これからの平均寿命はそれほど伸びないかもなあ。まあ、マウスの結果だけど。4章は腸の事を書いていて、腸活の重要性を説いている。5章からは実践編としてどのような運動が良いかが分かる。ただ、歩くだけでは足りないくて、筋力を維持する以上の運動も必要だそうだ。楽は出来んのお。2023/03/27

うさっぴ

2
健康寿命の延伸には「動く・楽しむ・人を喜ばせる」ことが大切であり自分と人の幸せにつながる。2022/06/02

神谷孝信

2
医学の教科書然としているが、中身が分かりやすく、大変為になった。42022/05/23

Noriko S

1
人の進化の過程やミトコンドリアの機能、老いだけでなく新型インフルエンザやがんについても説明あり、授業の内容をまとめたと言うことで納得。食べ物や運動、生活リズム、いろいろ参考になった。60歳を超えると筋肉量が低下するとのこと。少しでもゆっくり老いるためにできること多々ある。できることから始めてみようと思った。 2022/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19385757
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品