出版社内容情報
老いがわかれば“老いない秘訣”がわかる!
・最先端「老年医学」が「老いのメカニズム」を徹底追及
・生命誕生の歴史に「老いない秘訣」を探る
・豊富な臨床データに基づいた、日常で実践できる老化予防策
人生100年時代、「老い」は殊にシニア世代にとって最大の関心事の一つです。
「老い」とは何か。ミトコンドリアとの共生に始まる生命の歴史を辿ることで、
そのメカニズムに迫ります。順天堂大学の「老年医学=ジェロントロジー」は、
老いても豊かに暮らすことを探求する学問です。生命の本質を理解することで
「老い」を理解し、豊富な臨床データに基づいた日常で実践できる老化防止策
を提唱しています。
内容説明
老いがわかれば“老いない秘訣”がわかる!最先端ジェロントロジー(老年医学)に学ぶ老化を起こさない生き方。
目次
はじめに―「老い」を知るとは生命体の本質を理解すること
第1章 生命とは何か―ミトコンドリアに生き続ける生命誕生の歴史
第2章 なぜ老いるのか―宿命としての「老い」と「死」に生命はどう立ち向かっているのか
第3章 老いと生活習慣病―酸化ストレスや炎症を起こしにくい生活習慣を持つ人は、いつまでも若い
第4章 老いと脳腸相関―脳と腸の若さを維持するコツは、腸内細菌とのバランスよい共生にあり
第5章 運動は老いを抑制する実践編―座ってばかりいる人は老化する。骨、筋肉、関節の老化と病気を防ぎ、何歳になっても動ける体作りのために今できること
第6章 太陽のリズムで生きて幸福寿命を延ばそう実践編―「運動」「食」「睡眠」「思考」を整えてリズミカルに生き、環境との共生を
おわりに―コロナ禍でいかに(老後を)生きるか
著者等紹介
佐藤信紘[サトウノブヒロ]
学校法人順天堂理事、順天堂大学ジェロントロジー研究センターセンター長、名誉教授・特任教授。1940年生まれ。大阪大学医学部卒業。大阪大学第一内科助教授、順天堂大学消化器内科学主任教授、順天堂大学医学部附属練馬病院院長、大阪警察病院院長、北陸先端科学技術大学院大学客員教授を経て現職
佐藤和貴郎[サトウワキロウ]
国立精神・神経医療研究センター神経研究所免疫研究部室長、順天堂大学革新的医療技術開発研究センター非常勤講師。1973年生まれ。神戸大学医学部卒業。京都大学医学博士。神経内科専門医。2009年ドイツのマックスプランク神経生物学研究所神経免疫部門に留学。2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヨハネス
くらーく
うさっぴ
神谷孝信
Noriko S
-
- 電子書籍
- 学研・進学情報 2025年春号