基礎から身につく「大人の教養」<br> 基礎から身につく「大人の教養」教養としてのローマ史入門

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

基礎から身につく「大人の教養」
基礎から身につく「大人の教養」教養としてのローマ史入門

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 00時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784418222315
  • NDC分類 237
  • Cコード C1022

出版社内容情報

人口の推移と人物伝でたどる「世界の首都」3000年の栄枯盛衰

・出口治明氏、はじめての「ローマ史」
・人口推移グラフで、都市の盛衰がひと目でわかる
・人物伝のおもしろさ、通史のわかりやすさ

過去と現在が共存し生き続けるローマ。
この「永遠の都」をこよなく愛する二人の著者による、
ユニークなローマ史の入門書です。
まず、都市の盛衰を人口の推移という客観的な数字で示しました。
古代の繁栄と中世の衰退、そしてルネサンス以降の
回復という歩みが一目瞭然となります。
第二に、歴史は人間が作るという視点から14人の人物を選び、
彼らが生きた時代を多面的に描くことで、
魅力的な人物伝でありながら通史となるよう工夫しました。
楽しみながら教養としての知識が身につく。
「世界の首都」3000年の歴史がここにあります。

内容説明

ユニークなローマ史の入門書。都市の盛衰を人口の推移という客観的な数字で示すとともに、ローマに生きた十四人の人物とその時代を多面的に記述。「永遠の都」三〇〇〇年の歩みが俯瞰できる、教養の書。

目次

序章 古代ローマの誕生
第1章 古代ローマ 共和政から帝政へ(ガイウズ・ユリウス・カエサル;アウグストゥス)
第2章 ローマ帝国の変遷(ネロ;ハドリアヌス;アウレリアヌス)
第3章 中世のローマと教皇(」レオ四世;ボニファティウス八世;フランジバニ一族)
第4章 イタリア・ルネサンスとローマ(ユリウス二世;ラファエロ;ミケランジェロ)
第5章 対抗宗教改革とバロック(ベルニーニ;クリスティーナ)
第6章 イタリアの近代、そして現代へ(ヴィットリオ・エマヌエーレ二世;ムッソリーニ)

著者等紹介

出口治明[デグチハルアキ]
立命館アジア太平洋大学(APU)学長。1948年三重県生まれ。1972年京都大学卒業後、日本生命保険相互会社を経てライフネット生命保険株式会社を創業。2018年1月より現職

上野真弓[ウエノマユミ]
翻訳家、文筆家。1959年生まれ。成城大学文芸学部芸術学科(西洋美術史専攻)卒業。2020年1月、出口治明氏の推薦で別府市よりツーリズム別府大使を委嘱される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

coldsurgeon

8
永遠の都ローマをよく知るために必要なのは、ローマという都市が歩んだ歴史。古代ローマの時代から、第二次世界大戦後にいたる歴史を、11人の人物をピックアップして、描き出す。塩野七生の書籍で、そのほとんどは知っているつもりでいたが、宗教改革時代のベルニーニやスウェーデン女王クリティーナについては、知らないことばかりだった。もう海外渡航することはないだろうけれど、ローマの街中に点在する史跡を想像しながら、楽しく読むことができた。2023/03/31

氷菓子

5
古代ローマ最盛期に100万人まで増加した人口が、帝国衰退と共に激減し、中世はわずか数万人という状態が千年近く続く。そんな中、ルネサンスで天才芸術家達が現れて現代も世界中の観光客を集客するほどの芸術作品が残される。ローマ教会の腐敗で北部ヨーロッパで宗教改革が起るが、それへの対抗宗教改革の一環でバロック芸術が生まれてこれまた現代への遺産として残っているのだから転んでもただでは起きない。バロックといえばカラバッジョと思ってたけど、作品がローマの街と一体化しているベルニーニはまさにローマのために生まれた芸術家。2023/10/22

れいまん

4
著者の出口さんが病気で倒れる前から準備されていた本のようです。 古代ローマのソクラテスの時代から現代まで、たぶん出口さんの頭からすらすら出てきた内容をまとめたように思います。 しかし、何故、世界史に冠たる古代ローマ史がありながら、ムッソリーニが出てきて、現在もファシスト党が強いお国になってしまったのか考えさせられます! 五賢帝時代はパクス・ロマーナと言われ、かのナポレオンも憧れたと言うのにね2023/09/05

ginkan2

2
人口の推移から見る、というのは新しい視点でしたが、それが通底としてあったかは疑問。ローマ帝国、中世、ルネサンスまでは適切な表や図もあって興味深く読めました。その後はちょっと着いていくのがしんどかったです。なんか教科書めくってるようでした。年表や芸術作品の写真などがもう少しあれば楽しく読めたかもしれません。2023/07/26

Hirochikant

2
他の歴史本からだと断片的に(章で取りあげられてたりローマの話が差し込まれたり)触れることが多く全体を掴めてなかった‥。各時代でキーとなる人物をしっかり掘り下げる所も楽しめました。2023/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20624220
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品